高崎市

  1. /
  2. 市区町村
  3. /
  4. 高崎市

群馬県高崎市

高崎市(たかさきし)は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市。1900年(明治33年)の市制施行当時の区域は旧群馬郡。現在の市域は、旧群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。中核市に指定されており、群馬県内では最大の人口を擁する都市である。

概要

古くから交通の要衝で、中山道(国道17号・国道18号)と三国街道(群馬県道25号高崎渋川線)の分岐点、関越自動車道と北関東自動車道の分岐点、上越新幹線と北陸新幹線の分岐点ともなるなど、全国有数の交通拠点都市である。新幹線の停車する高崎駅は群馬県の県庁所在地前橋市の玄関口ともなっており、群馬県の交通の中心地である。平成の大合併では、倉渕村、箕郷町、群馬町、新町、榛名町、さらには吉井町を編入し、広大な市域に県内一の人口を擁するようになった。都市圏人口は約53万人で、都市圏人口としては県内一の規模である[注釈 1]。公示地価では、高崎市が商業地・住宅地とも県内最高地点を占めている。市の中心地域(中心市街地)は旧群馬郡高崎町を中心とする地域である。

江戸時代には高崎藩の城下町として、中山道69次中4番目に規模が大きい宿場町として、また物資の集散地・商業のまちとして大いににぎわった。街道筋の田町、本町、新町(現:あら町)などに市が立ち、その様子は「お江戸見たけりゃ高崎田町、紺ののれんがひらひらと」と詠われたほどである。鍛冶町には鍛冶職人が、鞘町には刀の鞘師が、白銀町には金銀細工師らが住み、当時の職人の町は今も町名として留めている。 現代でも県内有数の商業都市として盛えている。また、高崎郊外に位置する問屋町は、日本初の郊外型問屋団地である。

政治的には、本市から自民党の政治家(総理大臣については本市から3名)を多く出しており、「自民王国」としても有名である[要出典]。

日本一のだるまの産地であり、国道18号沿いにはだるまの生産工場が集中している。また、数少ないオーケストラのある地方都市であり、高崎マーチングフェスティバルが開かれるなど、音楽に関する活動が盛んであることから、高崎市は「音楽のある街」と名乗っている。また、高崎フィルム・コミッションにより、ドラマ・映画・プロモーションビデオ等の撮影を誘致しており、しばしば高崎の市街地や学校などが登場する。毎年、高崎映画祭を開催するなど、音楽以外の芸術・文化活動も盛んである。

また、昭和40年代の上越新幹線ルート発表を契機に市が主導となっておこなった再開発事業などは30にもおよぶ。

詳細は「高崎市の再開発」を参照
毎年元日に行われる全日本実業団対抗駅伝大会では、高崎市役所が1区と2区の中継地点となっている。

高崎市のシンボル
市の花 - ハクモクレン、桜
市の鳥 - ウグイス
市の木 - ケヤキ、カシ
高崎市の宣言・憲章
地球市民宣言
生涯学習都市宣言
いきいき長寿社会憲章
ゆとり創造都市宣言
核兵器廃絶平和都市宣言
交通安全都市宣言
身体障害者福祉モデル都市宣言

歴史

町村制施行当時の町村
旧・高崎市(平成の大合併前の高崎市)

群馬郡
旧・西群馬郡
高崎町 ← 高崎宮元町、高崎連雀町、高崎田町、高崎新町、高崎真町、高崎鎌倉町、高崎砂賀町、高崎鞘町、高崎白銀町、高崎元紺屋町、高崎羅漢町、高崎通町、高崎明石町、高崎十人町、高崎職人町、高崎檜物町、高崎鍛冶町、高崎下横町、高崎新田町、高崎南町、高崎新喜町、高崎龍見町、高崎若松町、高崎本町、高崎赤坂町、高崎常盤町、高崎歌川町、高崎四ツ谷町、高崎相生町、高崎住吉町、高崎嘉多町、高崎九蔵町、高崎高砂町、高崎新紺屋町、高崎寄合町、高崎中紺屋町、高崎柳川町、高崎堰代町、高崎山田町、高崎北通町、高崎弓町、高崎椿町、高崎高松町、下和田村、下並榎村、赤坂村および飯塚村の一部
佐野村 ← 上佐野村、下佐野村、佐野窪村、下之城村、下中居村、和田多中村、上中居村、新後閑村
倉賀野町(倉賀野駅が単独町制、現高崎市)
岩鼻村 ← 岩鼻町、矢中村、栗崎村、東中里村、台新田村、綿貫村
大類村 ← 上大類村、中大類村、下大類村、宿大類村、南大類村、柴崎村
滝川村 ← 上滝村、下滝村、滝村、西横手村、中島村、宿横手村、下斎田村、宇貫村、八幡原村、板井村
京ヶ島村 ← 島野村、京目村、元島名村、矢島村、西島村、大沢村、萩原村
新高尾村 ← 新保田中村、中尾村、新保村、日高村、鳥羽村
中川村 ← 小八木村、大八木村、正観寺村、井野村、浜尻村
塚沢村 ← 貝沢村、岩押村、高関村、江木村および飯塚村の大部分
六郷村 ← 筑縄村、上小鳥村、下小鳥村、上小塙村、下小塙村、上並榎村
長野村 ← 行力村、楽間村、菊地村、吾嶺村、浜川村、北新波村、南新波村、西新波村
碓氷郡
川間村 ← 八幡村、藤塚村、剣崎村、鼻高村、下大島村、町屋村、金井淵村、若田村
多野郡
旧・緑野郡
八幡村 ← 阿久津村、根小屋村、木部村、山名村
旧・群馬町

群馬郡
旧・西群馬郡
金古町 ← 金古村、足門村
堤ヶ岡村 ← 三ツ寺村、棟高村、中泉村、福島村、菅谷村
国府村 ← 引間村、稲荷台村、後引間村、冷水村、東国分村、西国分村、北原村、塚田村
上郊村 ← 生原村、保渡田村、中里村、井出村
旧・箕郷町

群馬郡
旧・西群馬郡
箕輪村 ← 西明屋村、上芝村、矢原村、東明屋村、金敷平村、松之沢村、下芝村
車郷村 ← 富岡村、善地村、和田山村、白川村
相馬村 ← 柏木沢村、広馬場村
上郊村 ← 生原村、保渡田村、中里村、井出村
旧・新町

多野郡
旧・緑野郡
新町 ← 新町駅
旧・倉渕村

群馬郡
旧・西群馬郡
倉田村 ← 三ノ倉村、権田村
碓氷郡
烏淵村 ← 川浦村、岩氷村、水沼村
旧・榛名町

群馬郡
旧・西群馬郡
室田村 ← 下室田村、中室田村、上室田村、榛名山村
久留馬村 ← 高浜村、本郷村、白岩村、十文字村、宮沢村、三子沢村、神戸村
碓氷郡
里見村 ← 中里見村、下里見村、上里見村、上大島村
旧・吉井町

多野郡
旧・多胡郡
吉井町 ← 吉井町、矢田村、池村、塩川村、長根村、下長根村、片山村、本郷村、小棚村
多胡村 ← 多胡村、塩村、神保村、高村、東谷村、大沢村
入野村 ← 小串村、黒熊村、深沢村、石神村、中島村、小暮村、馬庭村、岩井村、多比良村
甘楽郡
旧・北甘楽郡
岩平村 ← 上奥平村、下奥平村、岩崎村、坂口村
沿革
町村制施行前
慶長3年(1598年):井伊直政により、高崎城が建設される。
慶長9年(1604年):酒井家次高崎藩主となる。
元和5年(1619年):安藤重信高崎藩主となる。
寛永10年(1633年):徳川忠長高崎城内で自刃。
宝永7年(1710年):間部詮房高崎藩主となる。
享保2年(1717年):松平輝貞高崎藩主となる。以後明治維新に到るまで松平家が代々高崎藩主を勤める。
享保5年(1720年):高崎城下の町家数1,358軒・人口5,735人
寛政5年(1793年):農村復興を目的に岩鼻陣屋(代官所)が置かれる。
明治4年10月28日(1871年12月10日):廃藩置県で群馬県の県庁所在地となる。
明治5年6月15日(1872年7月20日):群馬県庁が高崎から前橋に移転する。
1873年(明治6年)6月15日:入間県と群馬県が合併し、熊谷県に置き換わる。県庁は熊谷に置かれた。
1876年(明治9年):再び群馬県に置き換わり、県庁も高崎に再設置される。
1881年(明治14年):県庁が前橋に移転する。
1884年(明治17年)5月1日:高崎線高崎駅開業。
高崎町
1889年(明治25年)4月1日 - 町村制施行により、西群馬郡 高崎宮元町、高崎連雀町、高崎田町、高崎新町、高崎真町、高崎鎌倉町、高崎砂賀町、高崎鞘町、高崎白銀町、高崎元紺屋町、高崎羅漢町、高崎通町、高崎明石町、高崎十人町、高崎職人町、高崎檜物町、高崎鍛冶町、高崎下横町、高崎新田町、高崎南町、高崎新喜町、高崎龍見町、高崎若松町、高崎本町、高崎赤坂町、高崎常盤町、高崎歌川町、高崎四ツ谷町、高崎相生町、高崎住吉町、高崎嘉多町、高崎九蔵町、高崎高砂町、高崎新紺屋町、高崎寄合町、高崎中紺屋町、高崎柳川町、高崎堰代町、高崎山田町、高崎北通町、高崎弓町、高崎椿町、高崎高松町、下和田村、下並榎村、赤坂村および飯塚村の一部の区域をもって西群馬郡高崎町が成立。
1897年(明治30年)9月10日:上信電鉄上信線開業。
高崎市
1900年(明治33年)4月1日:市制施行で高崎市となる。
1927年(昭和2年) 4月1日:群馬郡塚沢村・片岡村を編入。
1939年(昭和14年)10月1日:群馬郡佐野村を編入。
1945年(昭和20年):群馬交響楽団発足。
1951年(昭和26年)4月1日:群馬郡六郷村を編入。
1955年(昭和30年)1月20日:群馬郡新高尾村の大部分(一部は前橋市へ編入)・中川村・碓氷郡八幡村・豊岡村を編入。
1955年(昭和30年)8月1日:群馬郡長野村を編入。
1956年(昭和31年)9月30日:群馬郡大類村・多野郡八幡村を編入。
1957年(昭和32年)8月1日:群馬郡岩鼻村の一部(大字矢中・岩鼻・東中里・台新田)を編入。(大字綿貫・栗崎は群馬郡群南村へ編入した分村合併)
1957年(昭和32年)9月1日:下大類町(旧大類村の一部)を群馬郡群南村へ境界変更により編入。
1958年(昭和33年):開府360周年。
1963年(昭和38年)3月31日:群馬郡倉賀野町を編入。
1965年(昭和40年)9月1日:群馬郡群南村を編入。
1980年(昭和55年)7月17日:関越自動車道高崎ICが開通。
1982年(昭和57年)11月15日:上越新幹線高崎駅開業。
1989年(平成元年)10月1日:群馬郡箕郷町と境界変更。
1990年(平成2年):市制90周年。
1997年(平成9年)10月1日:北陸新幹線高崎 - 長野間部分開業。
2000年(平成12年):市制100周年記念式典挙行。記念キャラクターは「だるまる君」。
2001年(平成13年)3月31日:北関東自動車道が高崎JCT - 伊勢崎IC間で開通。
2001年(平成13年)4月1日:特例市に移行。
2004年(平成16年)10月23日:新潟県中越地震で、市役所所在地の高崎市高松町では震度5弱の地震を観測した。
2006年(平成18年)1月23日:群馬郡倉渕村・箕郷町・群馬町・多野郡新町を編入。
2006年(平成18年)10月1日:群馬郡榛名町を編入。
2006年(平成18年)10月10日:当市と安中市にご当地ナンバーとして「高崎ナンバー」が導入される。
2009年(平成21年)6月1日:多野郡吉井町を編入。
2010年(平成22年):市制110周年を迎える。
2011年(平成23年)3月11日:三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震で、市役所所在地の高崎市高松町では震度5強の地震を観測した。
2011年(平成23年)4月1日:群馬県では2番目となる中核市に移行。
都市名の由来
当初、高崎の地は「和田」と呼ばれていた。「高崎」という都市名の由来については、以下の伝承がある。

高崎城が和田城の跡に完成した際に、城主である井伊直政は、当地を「松ヶ崎」という名前に改めようと思った。そこで、その件を常日頃から信頼を寄せている箕輪の龍門寺の住職である白庵に話した。白庵は「もっともなことではありますが、諸木には栄枯あり、物には盛衰があるのは珍しいことではありません。殿様が、家康様の命を受けて和田の地に城を築いたのは権力の頂点に立った大名に出世されたからであります。そうであれば『成功高大』の意味を採って『高崎』と名付けた方がよいのではないでしょうか?」と言った。

白庵の含蓄ある言葉を聞いて喜んだ直政は、直ちに「和田」を「高崎」と改めた。そして白庵が箕輪から転住した龍広寺の山号に、「高崎」の2字を与え感謝の意を表した。

高崎市と群馬県庁
廃藩置県により明治4年10月(1871年12月)に誕生した群馬県の県庁は当初、高崎に置かれていた。しかし、県庁の建物は高崎城内にあり、軍事上の要地であったことから、翌年1月に政府の兵部省に接収されてしまった。当時の高崎には他に県庁舎として代用できる建物がなく、やむを得ず太政官に許可をもらい、県庁を前橋城内に移転した。この時は、高崎の住民も事情を察してか、大きな混乱が起こることはなかった。

だが、1873年(明治6年)に群馬県令(現在の群馬県知事)に就任した河瀬秀治は入間県(現在の埼玉県)の県令も兼任していたため、県庁のある前橋と川越のあいだ(距離にしておよそ100km弱)を頻繁に行き来しなければならず、業務に支障を来たした。政府はこの事情を考慮して、同年6月、群馬・入間両県を合併して熊谷県とした。熊谷県の県庁は熊谷に置かれたため、前橋は県庁所在地でなくなった。

ところが、政府が全国的に実施した府県の大規模統合により、3年後の1876年(明治9年)熊谷県がふたつに分割された。熊谷県の旧武蔵国の範囲が埼玉県に併合され、残りの範囲に栃木県からもらい受けた館林県をあわせて、再び群馬県が誕生し、県庁は高崎に戻った。しかし、以前県庁として使用していた高崎城は陸軍省(旧兵部省)に陣取られていたため、県庁舎に代用できる建物がなかった。とりあえず高崎にある安国寺を県庁舎としたが、手狭のために各課を分散配置して県政運営をしなければならず、業務は混乱を来たし、県令の責任問題にも発展しかねない状況に追い込まれた。

そのため、新たに群馬県令に就任した楫取素彦(吉田松陰の義弟にあたる)が、明治政府に前橋城内の建物を仮庁舎として使用させてもらえるよう交渉し、大久保利通内務卿の許可を取り付けた。高崎の住民に対しては、「県庁移転はあくまで一時的なものであり、地租改正の業務が終了すれば県庁を高崎に戻す」と約束して納得させた。

それから4年余りの歳月が経過し、前橋は政治の中心地としての機能が整いつつあり、経済力も備えていた。いまさら高崎に県庁を戻すメリットはないと判断した楫取県令は1880年(明治13年)11月に、住民にはあくまで内密にして松方正義内務卿に県庁舎を前橋に置きたいという旨の伺い書を提出した。そして翌年の1月、県庁を前橋に置くことが、太政官布告により正式に決定した。

高崎市民は突然の知らせに騒然となり、楫取県令の裏切り行為に激怒した数千人が県庁に押しかけ、あわや軍隊が出動する事態にまで発展したため、県庁移転問題は裁判にゆだねられることになった。

1882年(明治15年)3月に判決が下され、高崎住民の訴えは退けられた。これにより、県庁を前橋に置くことが確定したが、高崎の住民は納得したわけではなく、大正時代にも県庁移転運動が再燃した。しかしながら実現することはなく、ついに県庁が高崎にかえることはなかった[7]。

「平成の大合併」について
第一次合併(群馬町・箕郷町・新町・倉渕村)

1997年(平成9年)以来、中核市への移行を目指して周辺市町村との合併を模索してきたが、2003年(平成15年)12月に倉渕村・群馬町・新町・吉井町と任意合併協議会を設置し、合併協議が本格化した。その後、吉井町は法定合併協議会設置案を否決して協議から離脱した。 箕郷町では住民投票の結果賛成多数となった事を受けて、群馬町・新町・倉渕村とは別に、高崎市との法定合併協議会を設置した。 その後、5市町村は同時合併を目指して合同で協議会を開き、2005年(平成17年)2月8日に合併協定の調印に至った。

2006年(平成18年)1月23日、倉渕村・箕郷町・群馬町・新町の4町村を高崎市に編入し、法定人口(合併市町村の2005年国勢調査人口の合算値)が318,097人となり、中核市への移行要件を満たすことになった。 この時点では榛名町が合併慎重派の町長と推進派が多い町議会の対立などで合併協議に加わらなかったため、旧倉渕村は飛地となった。また、旧新町も藤岡市などとの合併協議から離脱し、隣接していないが繋がりの深い高崎市との合併を選択したため、飛地となった。

なお、この合併によって住所表記が以下のように変更された。

旧高崎市はほぼ変更はないが、「高崎市新(あら)町」は新(しん)町地域と重複するため「高崎市あら町」に変更された。
旧群馬町は合併前の大字名の後に「町(まち)」が付いた。
例:群馬郡群馬町大字金古→高崎市金古町
旧箕郷町は「箕郷町」、旧倉渕村は「倉渕町」と高崎市の後に付き、その後に合併前の大字名が付いた。
例) 群馬郡箕郷町大字柏木沢→高崎市箕郷町柏木沢
例) 群馬郡倉渕村大字三ノ倉→高崎市倉渕町三ノ倉
旧新町は多野郡の部分が「高崎市」に変更された。
例) 多野郡新町→高崎市新町
第二次合併(榛名町)

榛名町では、2005年(平成17年)11月に合併推進派の住民が約7900名の署名を集めて慎重派の町長の辞職を請求し、町長はリコール投票前に辞職、これを受けた町長選挙の結果、2005年(平成17年)12月に合併推進派の町長が就任した。一方、慎重派の住民が起こした町議会リコールの住民投票でも「解散反対」が多数を占め、その後2006年(平成18年)2月に高崎市と榛名町は合併協議会を設置した。 高崎市と群馬町・新町・箕郷町・倉渕村との合併協定項目を榛名町が追認する形を取ったため、5月8日には合併協定調印にこぎつけ、両市町議会、群馬県議会の議決を経て、7月13日には総務大臣が官報に告示し、2006年(平成18年)10月1日に合併が行われた。 この合併により旧倉渕村域の飛地状態が解消され、高崎市の人口は約34万人と史上初めて前橋市の人口を上回り、県内で最も人口を抱える都市となった。同時に広大な市域を抱えたことから、人口密度は太田市に次いで県内第5位である。

なお、この合併によって旧榛名町の住所表記が、合併前の大字名の後に「町(まち)」が付く形に変更された。

例) 群馬郡榛名町大字下室田→高崎市下室田町
但し、大字榛名山地域は、地区住民の総意として榛名湖周辺の次の区域が合併と同時に高崎市榛名湖町に分割された。

字滝ノ平、氷室嶽、天神嶺、相馬嶽、沼ノ原、富士山及び榛名湖の区域
第三次合併(吉井町)

2003年(平成15年)に任意協議会が設置されたが、合併賛成と反対で町は二分し、合併の賛否を問う3度の住民投票が行われ、合併反対が多数を占めた町議会が合併に同意。2008年(平成20年)7月、高崎市と吉井町による合併協議会が設置され、2008年(平成20年)10月16日に高崎市長・吉井町長による合併協議項目の調印を完了させ、2009年(平成21年)1月8日高崎市が、1月13日吉井町がそれぞれ関連議案を可決し、2009年(平成21年)6月1日に合併が実現した。新市の人口は36万6966人、面積は459.36m2(2008年6月1日現在)に及ぶ。しかし、一部の合併反対派住民は合併関連祭典等への参加を拒んでおり、今後はこのしこりを取り除くことが課題となっている[8]。

なお、この合併によって旧吉井町の住所表記が以下のように変更された。

高崎市の後に「吉井町」と付き、その後に合併前の大字名が付いた。
例) 多野郡吉井町大字吉井川→高崎市吉井町吉井川
将来合併構想(前橋市・玉村町)

高崎市は2002年(平成14年)6月に玉村町に合併を呼びかけたが、2003年(平成15年)12月の任意合併協議会設立に玉村町は参加を見合わせた[9]。2007年(平成19年)にも玉村町の住民署名による直接請求に応じて、高崎市は合併協議会の設置を可決しているが[10]、玉村町では否決している。2008年(平成20年)1月20日に行われた玉村町長選では、高崎市との合併推進派と合併慎重派の一騎討ちとなったが、合併慎重派候補が当選している。

2007年(平成19年)10月に前橋市長から、高崎との合併による政令指定都市実現を構想する旨の発言があったが、NIRA(総合研究開発機構)の対談シリーズ(第26回;2007年11月19日)において、松浦・高崎市長は「前橋との合併は極めて困難」であると語っている。

松浦高崎市長は、自らのホームページ上で、「高崎市は、高崎都市圏(玉村町・藤岡市・安中市)での広域合併を実現し、太平洋と日本海を結ぶ結節点として、新潟市やさいたま市等の政令指定都市に比肩しうる拠点都市を実現したい」旨を表明している。

調査依頼相談前に読んでほしい記事

トラスト・アイ総合探偵事務所|調査項目

調査依頼相談はこちらから

  • 埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所 代表者挨拶

    埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所

    当探偵事務所が浮気調査・不倫調査を専門に行っているのは、浮気は大切な方や家族を裏切る最も卑劣な行為だからです。

    「浮気調査をして、浮気の証拠が取れたら終わり」ではなく、離婚訴訟や解決に導くためのアドバイスも行っております。離婚問題に詳しい弁護士や離婚相談アドバイザーとの連携・行政書士との提携など、 「浮気の証拠は取れたけど、何をどうして良いか判らない」 といった皆様のお手伝いもしております。

  • 調査対応地域一覧


cookieについて

探偵業登録 埼玉県公安委員会 第43150035号
運営管理:トラスト・アイ総合探偵事務所深谷市相談窓口

Copyright © 2024 【女性専用】埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所女性専用の探偵事務所|トラスト・アイ総合探偵事務所 All rights reserved.