福生市

  1. /
  2. 市区町村
  3. /
  4. 福生市

東京都福生市

福生市(ふっさし)は、東京都の多摩地域中部に位置する市である。都心からは約40kmの位置にあり、東西は約3.6km、南北が約4.5kmである[1]。

概要

行政面積は10.16km2[2]。であるが、事実上治外法権の在日アメリカ空軍横田基地が市域東側の平坦部、約3分の1を占めており、これを除いた実質的な行政面積は約6.84km2[3]である。これは多摩地域において狛江市に次いで小さく、全国の市でも3番目に小さい(2016年10月1日現在)[4]。

人口は1991年(平成3年)11月に6万人を突破した後、2001年(平成13年)12月をピークに微減傾向が続いている[5]。 また 65歳以上人口比率は22.37%と多摩26市中14位である一方、14歳以下人口比率は10.98%と最下位(最低)である。 外国人比率は4.35%で1位(2位の羽村市の2倍以上)、横田基地を除いた実質的な人口密度は1km2あたり8,575人で13位である(2014年4月1日現在)[3]。

市名の由来には諸説あり、麻の古語、フサに由来するという説、北方から来る敵を防ぐ要衝であった所から来ているとする説、アイヌ語由来説など、多数ある。「ふっちゃ」とも「ふっつぁ」とも発音されることがあったようだが、いずれにしても音が先行し、あとから「福」「生」という縁起の良い字が当てられたようである[6]。

歴史

近世期頃までにほぼ現在の市域と重なる2村が成立した。福生村と熊川村である。初期には、他の多摩川流域の村々と同じく都筑郡古佐(ふっさ)村などと記された文書もあるが、都筑郡に属していたことを確実に示すには至っていない。

江戸時代初期には両村とも旗本領と幕領の混在する相給地であったが、享保期には福生村がすべて幕領となったのに対し、熊川村は幕末に至るまで、旗本田沢氏領・長塩氏領と、幕領の相給地であった。近世後期になると農業生産高の増大に伴い、酒造などの農間余業が営まれるようになる。福生村名主の田村家による酒造業は代々引き継がれ、現在も「嘉泉」の銘柄で知られる。

また、幕末・明治初期には熊川分水の引き入れにより、熊川村名主石川家でも酒造が行われるようになった(こちらも「多満自慢」の銘柄で現在も知られる)。幕末期、文政の改革により寄場組合が結成されると、田村家当主の十兵衛は拝島村組合(26村)の惣代を務めた。

年表(明治以降)
1868年(明治元年)6月 - 「福生村」全村が韮山県、「熊川村」の一部が同県、一部が品川県となる。
1869年(明治2年)4月 - 熊川村が全村、品川県となる。
1873年(明治6年) - 森田浪吉が、森田製糸所を熊川村で創業する(現東京都では初めての製糸所)。
1875年(明治8年)6月 - 熊川村、福生村、川崎村(現羽村市)、羽村(同)、五ノ神村(同)が合併して、「多摩村」となる。
1878年(明治11年)7月 - 郡区町村編制法が制定、11月に西多摩郡の管轄になる。
1879年(明治12年)2月 - 田村半十郎、神奈川県議会議員に当選。村議会開設。
1884年(明治17年)7月 - 「川崎村外四ヶ村」の連合村となる。8月 - 「西多摩困民党」の動きが周辺各村で起こる。
1887年(明治20年) - 石川弥八郎(千代蔵)、ビールの製造に着手。
1888年(明治21年)7月 - 現福生市域と、現羽村市域の対立が激しく、同連合村解体。
1889年(明治22年)4月 - 「福生村熊川村組合」が発足。
1893年(明治26年)4月 - 東京府神奈川県境域変更法により、福生、熊川ともに、東京府に移管。
1894年(明治27年)11月 - 青梅鉄道、青梅 - 立川間開通。
1909年(明治42年)3月 - 福生小学校、現在地(福生第一小学校)にできる。
1915年(大正4年) - 福生村の一部に電灯がつく。
1922年(大正11年)3月 - 福生村、熊川村の人口が、合わせて5,000人を超える。
1923年(大正12年)4月 - 郡制廃止により、三多摩の各郡役所廃止。青梅鉄道、電車化。
1925年(大正14年)4月 - 五日市鉄道開通。
1928年(昭和3年)6月 - 3代続いた森田製糸所、終焉(多摩製糸と改称)。
1929年(昭和4年)11月 - 片倉製糸、多摩製糸を買収。
1931年(昭和6年)5月- 五日市線熊川駅開設。12月 - 八高線開通で、東福生駅開設。
1932年(昭和7年)11月 - 福生村で税金滞納をめぐって村役場と村民対立。
1936年(昭和11年) - 陸軍航空立川支廠(熊川倉庫)できる。
1940年(昭和15年)4月 - 多摩飛行場(福生飛行場)できる。8月 - 福生村に憲兵分遺隊新設。11月10日 - 福生村、熊川村が合併し、町制を施行。「東京府西多摩郡福生町」となる。
1942年(昭和17年)10月 - 陸軍航空審査部が新設される。
1943年(昭和18年)7月 - 都制が施行され、「東京都西多摩郡福生町」となる。8月 - 片倉製糸、多摩航機製作所と改称し軍需産業に転換。
1944年(昭和19年)3月 - 人口、1万人を超える。7月 - 牛浜駅、開設。
1945年(昭和20年)- B29の爆撃により、4月と8月に熊川で死者合計4名発生。8月15日 - 日本がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争終結。9月 - 米軍第1騎兵師団、福生飛行場(横田基地)に進駐。
1946年(昭和21年) - 多摩航機製作所、自転車の生産開始(後に片倉自転車に改称)。
1947年(昭和22年)4月 - 初の公選で、岸徳次町長誕生。11月 -福生第一小学校で学校給食開始。
1948年(昭和23年)1月 - 町自治体警察署設置。
1950年(昭和25年)10月 - 国勢調査戸数2920戸、人口14,669人。
1951年(昭和26年)7月 - 福生七夕まつり始まる。12月 - 福生駅東口、開設。
1954年(昭和29年)8月 - 簡易水道各戸給水開始。
1958年(昭和33年)9月 - 福生郵便局新局舎完成(現在地)。福生電報電話局開設(福生郵便局より分離)。
1961年(昭和36年)3月 - 青梅線、拝島 - 福生間複線化。牛浜駅、青梅線最初の橋上駅舎となる。
1963年(昭和38年)10月 - 熊川団地、入居開始。
1967年(昭和42年)2月 - 加美平団地、入居開始。
1968年(昭和43年)5月 - 西武拝島線開通。
1969年(昭和44年)3月 - 福生地区(福生、羽村、瑞穂)消防組合設立。
1970年(昭和45年)7月1日 - 3万人市制特例法により、人口38,749人、世帯11,631戸をもって市制を施行し、「東京都福生市」となる。
1974年(昭和49年)4月 - 福生団地、入居開始。
1978年(昭和53年)6月 - 市内一部地域で下水道使用開始。
1983年(昭和58年)9月 - 市の人口、5万人を突破。
1986年(昭和61年)10月 - 公共下水道(汚水)完成。11月 - 福生駅橋上駅舎、自由通路完成。
1987年(昭和62年)5月15日 - 防災行政無線が開局される。
1989年(平成元年) - 片倉自転車、八王子に移転(後に合併、廃業)。
1991年(平成3年)11月 - 市の人口、6万人を達成
2004年(平成16年)4月 - 福生第一中学校でランチルームを設置しカフェテリア方式による給食を開始。(2006年までに全中学校で実施)
2007年(平成19年)3月 - 東福生駅の橋上駅舎と階段に屋根が設置される。
2008年(平成20年)3月 - 2棟のタワーとそれを結ぶフォーラム、その上の丘の広場からなる、延べ床面積10,228.77m2の市役所新庁舎完成。(設計、山本理顕設計工場)
2010年(平成22年)3月 - 昭島市側の工事が終わり、拝島駅の橋上駅舎化がすべて完成する。
2013年(平成25年)4月 - 牛浜駅橋上駅舎建て替え工事が竣工する。
2017年(平成29年)9月 - 防災食育センター開設。中学校でも小学校と同様の学校給食を開始。避難所・備蓄・応急給食といった防災機能も併せ持つ[7]。
※参考資料 - 1997年、福生市教育委員会、同郷土資料室編集発行、「写真でたどる福生の百年」。1994年、福生市史編さん委員会編、福生市発行、「福生市史、上・下巻」。多摩川流域リバーミュージアム[8]。他。

調査依頼相談前に読んでほしい記事

トラスト・アイ総合探偵事務所|調査項目

調査依頼相談はこちらから

  • 埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所 代表者挨拶

    埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所

    当探偵事務所が浮気調査・不倫調査を専門に行っているのは、浮気は大切な方や家族を裏切る最も卑劣な行為だからです。

    「浮気調査をして、浮気の証拠が取れたら終わり」ではなく、離婚訴訟や解決に導くためのアドバイスも行っております。離婚問題に詳しい弁護士や離婚相談アドバイザーとの連携・行政書士との提携など、 「浮気の証拠は取れたけど、何をどうして良いか判らない」 といった皆様のお手伝いもしております。

  • 調査対応地域一覧


cookieについて

探偵業登録 埼玉県公安委員会 第43150035号
運営管理:トラスト・アイ総合探偵事務所深谷市相談窓口

Copyright © 2024 【女性専用】埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所女性専用の探偵事務所|トラスト・アイ総合探偵事務所 All rights reserved.