加須市

  1. /
  2. 市区町村
  3. /
  4. 加須市

埼玉県加須市

加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市。旧・武蔵国埼玉郡。

東京都市圏(東京通勤圏)でありながら市内の工業団地などの産業・雇用で周辺の羽生市や旧・栗橋町などからの労働人口流入もあり、加須都市圏を形成している。

埼玉県内でも有数の米どころで中でも北川辺地域は県内一の米どころ[2]である。また小麦も県内トップクラスの作付け面積で加須うどんが有名。「加須の手打ちうどん」とも呼ばれる。

隣の久喜市と共に県北東部の中心的な都市のひとつでもある。

概要

2010年3月に旧加須市・北埼玉郡騎西町・大利根町・北川辺町が新設合併して誕生した。埼玉県の市町村では唯一、北関東3県である群馬県・栃木県・茨城県と接する。

こいのぼりの生産数が日本一であり、加須うどんの街でもある。武州囃子の流れを汲む『武州加須囃子』がある。 また埼玉県において米の生産・作付面積が第一位[3]である

読み方は主に尻上がりのアクセントだが、駅のアナウンスなどでは熊谷市や羽生市、久喜市と同様、尻下がりのアクセントで読まれる事がある。

歴史

下記の情報より新・加須市と旧・加須市の情報が交錯しているため、合併前の旧3町の情報については「騎西町」・「北川辺町」・「大利根町」を参照されたい。

初代の加須市章
1955年7月5日制定

初代の加須市旗

2代目の加須市章
2010年11月21日制定

2代目の加須市旗
2010年12月6日告示
古墳時代の遺跡が発掘されており、利根川の利により特に農業が発展していた。
古くは「加増」と書かれていたが、元禄時代より改められた。
令制国時代にあっては、武蔵国(武州)の埼玉郡に属していた。
関東三大不動の一つ「不動ヶ岡不動尊」の存在と水運が発達した宿場町として発展し、飲食物や織物産業も発達していった。
1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。ほか旧市域では岩槻県・忍県・足利県・下妻県・久留里県・古河県・小菅県に属した村もあり。
1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。
1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
1872年(明治5年) - 加須郵便局が開局する。
1873年(明治6年) - 加須小学校・不動岡小学校・三俣小学校・大桑小学校・水深小学校・樋遣川小学校・志多見小学校・大越小学校・礼羽小学校が開校する。
1879年(明治12年) - 郡区町村編制法の施行により、北埼玉郡に所属する[5]。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北埼玉郡加須町・久下村が合併し、加須町となる[6]。久下村は加須町の大字となる。
1902年(明治35年)9月6日 - 東武鉄道伊勢崎線加須駅が開業。
1909年(明治42年) - 電話回線が整備される。
1910年(明治43年) - 関東大水害により大水が発生する。
1911年(明治44年) - 乗合馬車が開業する。
1920年(大正9年) - 乗合バスが開業する。
1923年(大正12年)
バス路線が整備される。
関東大震災が発生する。
1925年(大正14年) - ラジオ放送が開設される。
1927年(昭和2年)4月1日 - 東武鉄道伊勢崎線花崎駅が開業。
1947年(昭和22年)
新制中学が開校する。
カスリーン台風により水害が発生する(利根川の旧河道(会の川)の自然堤防上に発達した加須市街地は浸水を免れた)。
1951年(昭和26年) - 水産試験場が設置される。
1953年(昭和28年) - テレビ放送が開始される。
1954年(昭和29年)5月3日 - 北埼玉郡加須町・不動岡町・三俣村・礼羽村・大桑村・水深村・樋遣川村・志多見村が合併し市制施行、加須市となる[5][7]。
1955年(昭和30年)7月5日 - 初代の市章を制定する[8]。
1957年(昭和32年)
1月1日、北埼玉郡大越村を編入する[7][5]。
旧市庁舎(市役所)が竣工する。
1960年(昭和35年) - 浄水場が設置される。
1965年(昭和40年) - 加須市農業協同組合(現:ほくさい農業協同組合)が開設される。
1967年(昭和42年) - 屎尿処理場が設置される。
1968年(昭和43年) - ごみ処理場が設置される。
1971年(昭和46年)
市民福祉会館が開設される。
給食センターが開設される。
1972年(昭和47年)
加須工業団地が竣工する。
大越の渡しが廃止となり、埼玉大橋が開通する。
東北自動車道が開通する。
1975年(昭和50年) - 市民体育館が開設される。
1978年(昭和53年) - 利根川児童館が開館する。
1981年(昭和56年) - 保健センターが開設される。
1983年(昭和58年) - 環境浄化センターが開設される。
1985年(昭和60年) - 新市庁舎(現:加須市役所本庁舎)が竣工する。
1987年(昭和62年)
加須・大利根工業団地が竣工する。
新市立図書館および郷土資料室が開設される。
1988年(昭和63年) - 平和の鐘が設けられる。
1990年(平成2年) - 防災行政無線が整備される。
1991年(平成3年) - メモリアルとねが開設される。
1992年(平成4年) - 加須市立花崎北小学校が開校する。
1994年(平成6年) - パストラル加須が開設される。
1996年(平成8年)
加須市立加須平成中学校が開校する。
加須市川口工業団地が竣工する。
1998年(平成10年) - 加須市立加須南小学校が開校する。
2001年(平成13年) - 加須未来館が開館する。
2010年(平成22年)
3月23日、(旧)加須市・北埼玉郡騎西町・大利根町・北川辺町と新設合併し、新たに加須市となる。
11月21日、2代目の市章を制定する[9]。
12月6日、2代目の市旗を制定する[10]。
2011年(平成23年)
3月11日の東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で、帰還困難地域となった福島県双葉郡双葉町の町役場が避難所となった旧埼玉県立騎西高等学校に移転し、同地に住民の多くも集団避難。
2014年(平成26年)
3月27日、双葉町が避難所として使っていた旧騎西高校を埼玉県に返還。
市町村合併
旧加須市は、新市名を加須市(新設合併)として隣接する北埼玉郡騎西町との合併を目指していた。しかし、2004年8月22日の住民投票の結果、旧加須市が反対多数で合併は撤回となった。

2008年9月3日に旧加須市の当時の市長である大橋良一が、北埼玉郡騎西町・北埼玉郡大利根町・北埼玉郡北川辺町に対して1市3町の合併を提案したことが明らかになった。3町は前向きな姿勢を示し、1市3町全ての議会で合併推進決議が採択され、同年11月17日に法定協議会が設置されることになった。また隣接し、同じ地域に属している羽生市が、市名・市役所の場所には拘らず編入合併でも構わない姿勢で参加の意向を示した。羽生市の協議会への参加は見送られたが、羽生市を含む2市3町の5首長による会談の場は設けられることになった。

1市3町による合併(新設合併)は2010年3月23日に行われ、同日を以て新市制による加須市となった[11]。

調査依頼相談前に読んでほしい記事

トラスト・アイ総合探偵事務所|調査項目

調査依頼相談はこちらから

  • 埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所 代表者挨拶

    埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所

    当探偵事務所が浮気調査・不倫調査を専門に行っているのは、浮気は大切な方や家族を裏切る最も卑劣な行為だからです。

    「浮気調査をして、浮気の証拠が取れたら終わり」ではなく、離婚訴訟や解決に導くためのアドバイスも行っております。離婚問題に詳しい弁護士や離婚相談アドバイザーとの連携・行政書士との提携など、 「浮気の証拠は取れたけど、何をどうして良いか判らない」 といった皆様のお手伝いもしております。

  • 調査対応地域一覧


cookieについて

探偵業登録 埼玉県公安委員会 第43150035号
運営管理:トラスト・アイ総合探偵事務所深谷市相談窓口

Copyright © 2024 【女性専用】埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所女性専用の探偵事務所|トラスト・アイ総合探偵事務所 All rights reserved.