東京都羽村市
概要
羽村市(はむらし)は、東京都の多摩地域西部にある市である。東京都の市で最も人口が少ない。
歴史
多摩川の河岸段丘上には数多くの考古遺跡が分布し、市域でも縄文時代中期の山根坂上遺跡をはじめとする中期集落遺跡が分布している。弥生時代の遺跡は見られず、古墳時代も後期の遺物がわずかに出土しているのみ。
律令制下では武蔵国多摩郡に属し、中世前期に至り三田氏の支配する杣保長淵郷に比定される。戦国期には相模国の後北条氏が関東へ進出し三田氏を滅ぼし、市域も後北条領国に含まれ北条氏照領が置かれている。
近世を通じて3か村が存在する。生業は市域の大半で畑作が主軸で、多摩川流域の一部地域で米麦栽培が行われる。武蔵野台地では永安2年(1653年)には玉川上水が開削され本格な新田開発が行われるが、羽村取水口が設置され水元の村となった市域には羽村堰陣屋が設置され、江戸表からの出役人が交代で勤務し、地元百姓も水番人を務め水質などを管理した。天明4年(1784年)には武州村山騒動が発生する。
年表
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、羽村(はねむら)・五ノ神村・川崎村が合併して神奈川県西多摩郡西多摩村が発足。[1][2]
1893年(明治26年)4月1日 - 三多摩の東京府(現在の東京都)移管により東京府西多摩郡西多摩村になる。
1894年(明治27年)11月19日 - 青梅鉄道(現在の青梅線)が開業。
1956年(昭和31年)10月1日 - 西多摩村は町制施行により西多摩郡羽村町(はむらまち)となる。
1982年(昭和57年)4月30日 - 防災行政無線運用開始(当時の夕方のチャイムは「埴生の宿(鐘系)」)。
1986年(昭和61年)4月1日 - 防災行政無線の夕方のチャイム「思い出(鐘系)」放送開始。
1991年(平成3年)11月1日 - 羽村町は市制施行し羽村市となる。
2004年(平成16年)4月1日 - 防災行政無線のチャイムの音色が変更される。
2012年(平成24年)9月1日 - 防災行政無線放送等変更。