埼玉県熊谷市
熊谷市(くまがやし)は、埼玉県北部にある人口約20万人の市である。
概要
埼玉県北部地区を代表する都市であり、特例市・業務核都市(深谷市と一体指定)・景観行政団体・特定行政庁に指定されている。江戸時代には中山道の宿場・熊谷宿が置かれ、宿場町として栄えた。現在でも市内には国道17号をはじめとする4本の国道(および各線の計6つのバイパス)、9本の主要地方道、上越新幹線をはじめとする3本(JR上越新幹線・JR高崎線・秩父鉄道秩父本線)の鉄道路線が通過しており、交通の要衝としての役割を果たしている。また人口は県内第9位であるが、農業産出額県内第2位、商品販売額県内第3位、製造品出荷額県内第4位であり、埼玉県北部における経済上の一大拠点をなしている。
2005年10月1日に熊谷市と大里郡妻沼町、同郡大里町が合併(新設合併)し、新たに「熊谷市」が設置された。また、2007年2月13日には大里郡江南町を編入し、埼玉県北部では初の20万人都市となったことにより、諸手続きを経て、2009年4月1日に特例市の指定を受けた。
1990年代以降、夏の気温の高さが全国的に知られるようになり、2007年8月16日には岐阜県多治見市とともに日本国内の当時の(2013年8月12日まで)観測史上最高気温となる40.9℃を観測したほか、月別最高気温や猛暑日数などの多くの最高記録が観測されている。首都東京に近く、歴史的に古くから熊谷という地名が知られていることも相まって、“猛暑の本場”として、メディアに取り上げられる頻度も高い[1]。気候については後述。市ではこの知名度を逆手にとってまちづくりに利用すべく「あついぞ!熊谷 熊谷新時代まちづくり事業」を展開している(後述)。
「熊谷」の発音に関して、地元では「くまがや」と“まがや”を強く発音(かわごえと同じ発音)するのが適切である。他地方出身者は「熊谷」を「くまがや」と“ま”にアクセントを持ってきて発音するが(くまがいと同じ発音)、地元の人間にとっては違和感がある(ただし、「熊谷市」「熊谷駅」などの場合は正しい発音が多く見られる)。NHKのアナウンサーは正しく発音し、稀に民放のお天気キャスターも正しく発音している人もいる。熊谷駅を発着する各鉄道路線の自動アナウンス(日本語版)は正しい発音で収録されている(ただし、JR在来線ホームは「くまがや」になっている。乗務員は人それぞれ)。
歴史
古代の武蔵国大里郡郡家郷(「ぐうけごう」、久下・佐谷田付近)、楊井郷(「やぎいごう」、御正・吉岡・大麻生付近)の地である。古代から近世にかけての熊谷市域は上記の大里郡の他、幡羅郡、埼玉郡、男衾郡に及ぶ。
平安時代、親王任国制度により桓武平氏高望王の子である村岡五郎(平良文)がこの地(武蔵国村岡)に下向、地元豪族と通じて土着し坂東平氏に代表される関東の平氏(三浦氏、千葉氏、秩父氏、鎌倉氏、大掾氏、中村氏、梶原氏、長尾氏、眞田氏、土肥氏、土屋氏、梶原氏、長江氏、大庭氏、村岡氏、俣野氏、畠山氏、河越氏、江戸氏、豊島氏、葛西氏、稲毛氏、渋谷氏など)の祖となったという説がある(ただし諸説あり)。
中世には熊谷氏を始め、久下氏や奈良氏など多くの武士団が興った。とくに治承・寿永の乱(源平合戦)時の熊谷直実が有名であり、熊谷氏の名字も地名の熊谷が由来となっている。後に地名の読みは「くまがい」ではなく、「くまがや」と改称した。
江戸時代のこの辺りの地域は忍藩領や幕府領、旗本領が複雑に入り組んでいた。また、中山道の宿場、熊谷宿が置かれた。
明治に入り、廃藩置県が行われる中で入間県と群馬県の合併により成立した熊谷県の県庁所在地となり、地域の中心都市として発展した。明治以降の熊谷周辺の主要地主、指定の任職家は東部(佐谷田、成田)の野原家、馬場家、西部(三尻・籠原)の小林家、津久井家、南部(吉岡)の黒田家、北部(奈良、中条)の石坂家、山下家、現南河原地区の束田家、大幡地区原島の清水家等が挙げられる。以後、これらの名家からは国会議員や市長、地域の要職者、文化人、教育者が輩出されている。例えば石坂養平や黒田海之助も含まれる。
沿革
1883年7月28日 - 日本鉄道により、現在の高崎線の一部となる上野駅 - 熊谷駅間が開業し、熊谷駅設置。同線は翌年には高崎まで延伸。
1889年4月1日 - 町村制施行により、大里郡熊谷町と石原村が合併し、熊谷町が成立する。
1933年4月1日 - 市制施行により熊谷市となる(県内では川越市に次ぐ2番目の市制施行、川口市と同日)。熊谷市紋章が制定された。
1945年8月14日 - 熊谷空襲。終戦前夜の14日から15日にかけて市内の約3/4を焼失するという大規模な空襲があった。
1948年 - 第1回熊谷市成人式挙行、「大熊谷復興花火大会」開催。
1951年 - 学校給食開始
1956年 - 公共下水道事業開始
1960年 - 北大通り完成
1965年 - 市民ホール(中央公民館)落成
1966年 - 学校給食センター操業開始
1967年 - 埼玉国体(第22回国体)で一部競技を開催。
1969年 - 新荒川大橋開通
1971年 - 赤城山の家開設、市民プール開場
1973年 - 熊谷市役所新市庁舎完成。市民憲章、市の花・木(当時)制定
1979年 - 文化センター落成
1982年11月15日 - 上越新幹線熊谷駅開業。
1986年 - 中央公園開園
1988年 - さいたま博覧会(さいたま博)開催。跡地は熊谷スポーツ文化公園として整備された。
1990年 - 熊谷桜堤が「さくら名所100選」に選定される。
1991年 - 第1回「熊谷さくらマラソン大会」開催。「ムサシトミヨ」が県の魚に選定される。
1993年4月8日 - ニュージーランド・インバーカーギル市と姉妹都市提携。
1994年 - 別府沼公園開園、アクアピア落成
1998年 - さくらめいと落成
1999年 - 市役所通り立体交差開通
2000年 - 第一回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会開催
2003年6月15日 - 久下橋開通
2004年
2月29日 - 国道17号熊谷バイパス柿沼肥塚立体交差開通
夏-秋 - 第59回国体(彩の国まごころ国体)、第4回全国障害者スポーツ大会(彩の国まごころ大会)をメイン会場として開催。
2007年
8月16日 - 当時の国内では観測史上最高気温となる40.9℃を記録(岐阜県多治見市と同日)
10月1日 - 景観行政団体となる
2009年4月1日 - 特例市へ指定。
2019年 - (予定)ラグビーワールドカップ2019日本大会を開催12都市のひとつとして開催[18]。
行政区域の変遷
1889年4月1日 - 町村制施行。大里郡熊谷町と石原村が合併し、熊谷町が成立する。
1923年10月1日 - 大里郡肥塚村が熊谷町に編入される。
1927年4月1日 - 北埼玉郡成田村が熊谷町に編入される。
1932年4月1日 - 大里郡大幡村が熊谷町に編入される。
1933年4月1日 - 市制施行により(旧)熊谷市となる(県内では川越市に次ぐ2番目の市制施行)。
1941年
1月1日 - 大里郡佐谷田村が編入される。
4月10日 - 大里郡大麻生村、玉井村、久下村(大字久下字荊原を除く)が編入される。
1954年
4月1日 - 北埼玉郡中条村が編入される。
11月3日 - 大里郡別府村、奈良村、三尻村が編入される。
1955年
1月1日 - 大里郡吉岡村が編入される。
9月30日 - 北埼玉郡太井村のうち大字太井を編入する(残りは行田市と北足立郡吹上町に編入される)。
10月11日 - 同年7月20日に行田市に編入された北埼玉郡星宮村のうち池上・下川上が分離し、熊谷市に編入される。
2005年10月1日 - (旧)熊谷市、大里郡妻沼町、大里郡大里町が合併し、新たに熊谷市が設置された(新設合併)。
2007年2月13日 - 大里郡江南町が熊谷市に編入される。
熊谷市域にかつて存在した各自治体に関しては、それぞれの項目を参照すること。
旧町名
明治初期における熊谷駅(熊谷宿)の町名。現存のものも含む。
本町
築波町(現在の筑波)
築波町新地
仲町
鎌倉町
桜町
竹町(現在の鎌倉町の一部)
雁金小路
墨江町(現在の星川1丁目)
泉町
栄町
聖天町
他にも通称の町名などがあった。弁天町(現弥生)や文化町、乙女町(ともに現本石)、元町(現在の星川2丁目)など。