群馬県渋川市
概要
渋川市(しぶかわし)は、群馬県のほぼ中央、関東平野の最北西部に位置する市である。東京都からは、およそ120kmの距離にある。
古くから宿場町として、近代でも県内の交通の要衝として栄えてきた。
歴史
沿革
渋川市
Flag of Former Shibukawa Gunma.svg Former Shibukawa Gunma chapter.JPG
渋川市旗 渋川市章
廃止日 2006年2月20日
廃止理由 新設合併
渋川市、北群馬郡伊香保町、子持村、小野上村、勢多郡赤城村、北橘村 → 渋川市
現在の自治体 渋川市
廃止時点のデータ
国 日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
団体コード 10208-3
面積 51.59km2
総人口 48,110人
(2006年2月13日)
隣接自治体 吾妻郡東村、
北群馬郡吉岡町、伊香保町、榛東村、子持村、小野上村
勢多郡赤城村、北橘村
市の木 モミジ
市の花 アジサイ
渋川市役場
所在地 〒377-8501
群馬県渋川市大字石原80番地
北緯36度29分22.1秒東経139度0分1.5秒座標: 北緯36度29分22.1秒 東経139度0分1.5秒
Shibukawa City Hall.JPG
群馬県渋川市.png
表示 ウィキプロジェクト
古くから三国街道の宿場町、交通の要衝として栄えた。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西群馬郡に渋川町・金島村・古巻村・豊秋村が誕生。
1896年(明治29年)4月1日 - 西群馬郡と片岡郡が合併し、群馬郡が発足。
1949年(昭和24年)10月1日 - 群馬郡から北群馬郡が分立。
1954年(昭和29年)4月1日 - 北群馬郡渋川町・金島村・古巻村・豊秋村の1町3村の合併により(旧)渋川市が発足。
1984年(昭和59年) - 「日本のまんなかへそのまち」を宣言。
1996年(平成8年) - オーストラリア、ローガン市と友好都市提携。
1999年(平成11年) - 全国へそサミットが開催される。
2000年(平成12年) - 「イタリアのへそ」フォリーニョ市と姉妹都市提携。
2006年(平成18年)2月20日 - (旧)渋川市と北群馬郡伊香保町・小野上村・子持村、勢多郡赤城村・北橘村の新設合併により、現在の渋川市となった。
合併後の住所表記
従来の地名より「大字」を外した地名に変更となった。
旧・渋川市は大字なしの地区(市制施行以前の旧渋川町域)が「渋川」となった。それ以外の地区は変更なし。(それまでの渋川地区では小字毎に郵便番号が振られていたが、これを機に「渋川」で統一された。)
例1:渋川市大字なし→渋川市渋川
例2:渋川市大字石原→渋川市石原
旧子持村と小野上村は渋川市の後に大字名が付く。
例1:北群馬郡子持村大字白井→渋川市白井
例2:北群馬郡小野上村大字小野子→渋川市小野子
旧伊香保町、旧赤城村と旧北橘村は渋川市の後に「伊香保町」、「赤城町」、「北橘町」とそれぞれ付き、その後に大字名が付く。
例1:北群馬郡伊香保町伊香保→渋川市伊香保町伊香保
例2:勢多郡赤城村大字津久田→渋川市赤城町津久田
例3:勢多郡北橘村大字小室→渋川市北橘町小室
北橘地区は読みを「きたたちばな」から「ほっきつ」に変更した。