茨城県東海村
東海村(とうかいむら)は、茨城県北部の村。那珂郡に属する。
概要
全国の村では、沖縄県中頭郡読谷村に次いで2番目に人口が多い。また、人口密度も村としては4番目に高く茨城県条例による町制施行要件は満たしている。茨城県内にある村は、本村と稲敷郡美浦村の2村のみである。
日本国内で原子力の火が灯った最初の村である。1957年(昭和32年)に日本原子力研究所(当時)東海研究所が設置され、日本最初の原子炉であるJRR-1が臨界に達して以来、多くの原子力関連施設が集積することとなった。現在も日本原子力研究開発機構、日本原子力発電東海発電所・東海第二発電所など多くの原子力施設が村内に所在し、近隣市町をあわせた茨城県の太平洋沿岸部は日本の原子力産業の拠点となっている。1999年9月30日には東海村JCO臨界事故が発生し作業員2人が死亡するなど、様々な影響があった。
歴史
村名の由来
藤田東湖の『正気歌』にある「…卓立東海浜」による。1955年(昭和30年)の発足時の新命名。1948年(昭和23年)には、村松村石神村組合立による東海中学校が設立されており、東海村が成立する前から、当地において「東海」の名称が採用されている。
沿革
平安時代 - 久慈郡に属し、美和郷、神崎郷とよばれた。
1594年(文禄3年) - 豊臣秀吉の検地以後は、那珂郡に属するようになる。
1602年(慶長7年) - 佐竹氏が秋田藩に移り、水戸徳川家の支配下に入る。
1898年(明治31年)4月1日 - 石神駅(現在の東海駅)が開業。
1955年(昭和30年)3月31日 - 町村合併促進法によって村松村と石神村が合併し、東海村が発足[1]。
1990年(平成2年)3月1日 - 一部を勝田市に編入(境界変更)。