茨城県境町
境町(さかいまち)は茨城県猿島郡にある町。
概要
かつては関宿藩に属し、対岸の城下町と一体と看做され、水運を活かして発展した。慶長年間に河岸が設置され、安永3年(1774年)には河岸問屋2軒が公認された。その翌年の統計によれば、奥州から江戸に向かう荷物が年間3万駄、その反対の荷物が7千駄であり、高瀬舟や艀舟などが計129隻あったと記録されている。廃藩置県後は猿島郡役所及び西葛飾郡役所が置かれたが、東北本線が古河市を通ったことにより発展が遅れた。現在の境町は昭和の大合併で、旧境町、長田村、静村、森戸村、猿島村との合併により誕生した。平成になって、岩井市、猿島郡猿島町との合併が検討されたが、住民投票の反対多数により単独町政となった。
歴史
年表
1878年(明治11年) : 境町に猿島郡役所・西葛飾郡役所が置かれる。
1889年(明治22年)
境町が単独で町制施行し猿島郡境町が成立。
塚崎村・横塚村・稲尾村・志鳥村が合併し村制施行して猿島郡静村が成立。
長井戸村・猿山村・蛇池村・下砂井村・栗山村・西泉田村・上小橋村が合併し村制施行して猿島郡長田村が成立。
下小橋村・染谷村・浦向村・金岡村・大歩村・山崎村・内門村が合併し村制施行して猿島郡猿島村が成立。
伏木村・一ノ谷村・百戸村・若林村が合併し村制施行して猿島郡森戸村が成立。
1899年(明治32年) : 森戸村が千葉県東葛飾郡二川村の利根川北側(新田戸の一部・桐ケ作の一部)を編入し大字新田戸・桐ケ作を設置。
1955年(昭和30年)
3月16日 : 境町・静村・長田村・猿島村・森戸村が合併して新たに境町が成立。
10月1日 : 第8回国勢調査で人口2万3516人を数える。
1960年(昭和35年)
4月30日 : 西泉田に町営ごみ焼却場が竣工する。
10月1日 : 第9回国勢調査で人口2万2587人を数える。
1962年(昭和37年) : 猿山工業団地が竣工する。
1964年(昭和39年)2月11日 : 境大橋が架橋される。
1966年(昭和41年)9月26日 : 町章が制定される。
1969年(昭和44年)6月1日 : 合併により境町農業協同組合が設立される。
1970年(昭和45年)12月31日 : 染谷工業団地が竣工する。
1973年(昭和48年)8月31日 : 下小橋工業団地が竣工する。
1974年(昭和49年)4月12日 : 境大橋の自転車歩行者専用道路が開通する。
1975年(昭和50年)10月1日 : 第12回国勢調査で人口2万4347人を数える。
1979年(昭和54年)1月31日 : 境町歴史民俗資料館が開館する。
1980年(昭和55年)7月1日 : 町民プールが竣工する。
1981年(昭和56年)4月7日 : 新4号国道の「新利根川橋」が開通する。
1983年(昭和58年)4月1日 : 茨城県立さしま少年自然の家が竣工する。
1984年(昭和59年)
3月6日 : 猿島郡環境センターし尿処理施設が竣工する。
7月1日 : 境町中央公民館が竣工する。
1985年(昭和60年)3月16日 : 町の花(カンナ)・町の木(モクセイ)が制定される。
1994年(平成6年)
1月15日 : 達磨市が復活する。
2月1日 : 農業協同組合が合併し、茨城むつみ農業協同組合となる。
1995年(平成7年)
4月1日 : 防災行政無線整備事業が完了する。
10月1日 : 第16回国勢調査で人口2万7237人を数える。
1996年(平成8年)10月4日 : 道の駅さかいが竣工する。
2004年(平成16年)11月30日 : 利根川河岸付近の堤防が国土交通省の「関東の富士見百景」に選定される。
2015年(平成27年)3月29日 : 圏央道 久喜白岡JCT - 境古河IC間が開通する。
2017年(平成29年)2月26日:圏央道境古河IC-つくば中央IC間が開通し、東名高速から東関東道の6つの放射道路が接続される