埼玉県坂戸市
概要
坂戸市(さかどし)は、埼玉県中部にある人口約10万1千人の市である。
歴史
1584年(天正12年)- 大道寺駿河守政繁(小田原の北条氏の家臣で現在の川越周辺を采配していた)が、元坂戸にあった39軒の集落を移し新たに坂戸宿を開く。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、入間郡坂戸村・浅羽村・片柳新田・片柳村・上吉田村・栗生田村・関間新田が合併し、坂戸村となる。
1896年(明治29年)12月10日 - 町制施行により、坂戸町となる。
1954年(昭和29年)7月1日 - 坂戸町・三芳野村・入西村・大家村・勝呂村が合併し、坂戸町となる。
1976年(昭和51年)9月1日 - 市制施行。