埼玉県八潮市
概要
八潮市(やしおし)は、埼玉県の南東部にある人口約8万9千人の市である。
歴史
1世紀頃(弥生時代後期) - 現在の八潮市の市域が陸地化する[3]。
4世紀頃(古墳時代前期) - 人の定住が始まる。このころの古墳として八條殿社古墳が残る[4]。
1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
1956年(昭和31年)9月28日 - 南埼玉郡潮止村、八条村、八幡村が合併し、八潮村となる。
1964年(昭和39年)10月1日 - 町制施行により八潮町となる。
1972年(昭和47年)1月15日 - 市制施行により八潮市となる。
1988年(昭和63年)7月1日 - 埼玉県下初の生涯学習都市宣言を行う。
2005年(平成17年)8月24日 - 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線八潮駅が開業。
2015年(平成28年)10月1日 - 八潮市消防本部と草加市消防本部が統合し「草加八潮消防組合」が設立される。