東京都三鷹市
三鷹市(みたかし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。
概要
武者小路実篤、三木露風、山本有三、太宰治など多くの作家たちが住んだ街として知られるほか、全国初のゼロ歳児保育施設の開所(1956年)、全国初の公共下水道100%整備(1973年)を実施した都市である。「みたか市民プラン21会議」、官民共同プロジェクト「あすのまち三鷹」、三鷹ネットワーク大学での市民、大学・研究機関、企業との協働などが成果を上げ、2005年度のインテリジェント・コミュニティ・オブ・ザ・イヤー世界1位に選出された。
また、都市の便利さと緑豊かな自然とが調和する公園都市でもある。市域には豊かな自然が存在し、市内に国立天文台三鷹キャンパス、武蔵野市にまたがる場所に桜で知られる井の頭恩賜公園、小金井市や調布市とまたがる地域に野川公園がある。桜の植樹が盛んで、三鷹通り、国立天文台三鷹キャンパス、調布飛行場・武蔵野の森公園、国際基督教大学などの周辺に多くの桜並木が造られている。
観光名所としては、2001年に開館した三鷹の森ジブリ美術館を筆頭に、三鷹市山本有三記念館、太宰治文学サロンなどの様々な文化施設が存在する。加えて、三鷹駅南に位置する禅林寺には太宰治および森鴎外の、市内南西端に位置する龍源寺には近藤勇の墓が存在する。
市域境界線は入り組んでおり、5つの自治体と隣接する。市役所の一部は調布市域に掛かっている。
歴史
現在の三鷹市に当たる区域は武蔵国多磨郡内の一部として属した。
年表
1590年頃 - 牟礼村、大沢村、上仙川村が成立。
1690年頃 - 上連雀村、下連雀村、野崎村、野川村、北野村が成立。
1725年頃 - 井口新田、深大寺新田、野崎新田、大沢新田が成立。
1889年(明治22年)- 市町村制の施行、および上記各村と上石原村、烏山村、下仙川村の一部の合併により、神奈川県北多摩郡三鷹村となる。
1893年(明治26年)- 東京府に移管。
1930年(昭和5年)- 国鉄中央本線三鷹駅が下連雀に開業。
1940年(昭和15年)- 町制施行により北多摩郡三鷹町となる。
1950年(昭和25年)- 市制施行により三鷹市となる。
1955年(昭和30年)- 武蔵野市との合併について、市議会が1票差で否決し、合併は実現しなかった[1]。
1973年(昭和48年)- 全国で初めて、下水道普及率100%を達成した[2]。
1989年(平成元年)- 三鷹100周年記念行事を開催。
1993年(平成5年)- 三鷹駅南口広場第1期整備事業および三鷹駅南口駅前再開発地区第六ブロック協同ビル(ネオシティ三鷹ビル)竣工。
1999年(平成11年)- 三鷹駅南口駅前再開発地区第七ブロック協同ビル(クレッセント三鷹)および三鷹ロンロン(現・アトレヴィ三鷹)竣工。
2006年(平成18年)- 三鷹駅南口駅前広場第2期整備事業竣工。