茨城県ひたちなか市
ひたちなか市(ひたちなかし)は、茨城県北部の市である。1994年(平成6年)11月1日に勝田市と那珂湊市が合併して発足した。人口は水戸市、つくば市、日立市に次いで県内4位。人口密度は守谷市に次いで県内2位。
概要
旧勝田市は日立製作所の企業城下町として発展した工業都市であり、市民の多くが日立製作所と関連企業に勤め、現在でもその割合は高い。水戸市のベッドタウンでもあり、郊外型店舗が進出している。また、北関東自動車道の起点である茨城港常陸那珂港区の整備が進んでいる。
旧那珂湊市は水産業を主な産業とし、また、観光資源としては平磯海水浴場・姥の懐(うばのふところ)マリンプールの他に阿字ヶ浦という有名海水浴場を持つ。かつてはサーファーが多く集まり賑わったが、最近は茨城港の開発の結果、阿字ヶ浦は海岸が侵食傾向にあり、毎年砂を補充している。
ひたちなか地区にある国営ひたち海浜公園を軸に、2000年よりロッキング・オンのロック・フェスティバルなどの音楽イベントも多く行われている。
歴史
この地区の歴史は古く、石室内の彩色壁画で有名な虎塚古墳など古代からの遺跡が残っている。
市内武田は甲斐源氏発祥の地である。
戦国時代に佐竹氏の領地となる。
江戸時代に水戸藩領となり、那珂湊は水戸の外港として大いに栄えた。
近代になると勝田に日立製作所の工場が多数建ち、工業が盛んになる。
日本陸軍の演習場・飛行場・飛行学校、日立兵器の工場が置かれた。
勝田は第二次世界大戦末期にアメリカ海軍・イギリス海軍による艦砲射撃を受けた。
沿革
ひたちなか市発足以前
1897年(明治30年)2月25日 - 日本鉄道磐城線(現・常磐線)の水戸 - 平(現・いわき)間が開業。
1928年(昭和3年)7月17日 - 湊鉄道(現在のひたちなか海浜鉄道湊線)が全線開業。
1991年(平成3年)10月5日 - 国営ひたち海浜公園が一部(70ha)開園。
ひたちなか市発足以後
1994年(平成6年)11月1日 - 勝田市と那珂湊市が合併し、ひたちなか市が発足。