成田市

  1. /
  2. 市区町村
  3. /
  4. 成田市

千葉県成田市

成田市(なりたし)は、関東地方の東部、千葉県の北部中央の下総台地に位置する市。

成田国際空港や成田山新勝寺、落花生などで知られており、国際ビジネス・イノベーションの拠点として国家戦略特区に指定されている他、業務核都市や国際会議観光都市にも指定されている。

概要

成田山新勝寺、宗吾霊堂の二大霊場を有する門前町として栄えた。明治期には宮内庁下総御料牧場が置かれるなど、1950年代まで観光と農業の振興を二大施策とした田園都市であった。1960年代に入ると市の南東部に「新東京国際空港」(現・成田国際空港)の建設が決定され、1978年の空港開港や高度経済成長とともに、市域の経済・産業構造に多大な変化がもたらされる事になる。

かつては純農村であったが、現在では農業人口は減少し都市近郊農業型へと転換している。その反面、ゴルフ場や空港関連のサービス業など第三次産業が生まれ、新たな雇用が創出された。また観光面ではかつて程の活況は無くなりつつあるが、成田山新勝寺では現在も正月三が日だけで270万人以上、年間約1000万人もの参拝客で賑わう、全国屈指の霊場の町である。

成田空港の騒音であるが、空港用地の一部がかかる芝山町などの被害は見過ごされがちであるのに対し、成田市街地からは離れた丘陵部に位置しているため、航空機の騒音被害を殆ど受けない地域も多い。空港用地の大部分は成田市に属するため、固定資産税などの関連税収は成田市に入ることが多く、財政の豊かさは全国有数である。しかし、航空機の騒音被害を受けるのは、空港周辺と航路直下であるため、空港利益を独り占めしているという批判もある。なお2013年に開港35周年を迎えたが、現在も成田国際空港の完全開港はなされていない。現在、地域と共生する空港づくり掲げ、航空需要の増大に従う騒音問題などに向き合っている。

1986年には一極集中の回避を目的とする業務核都市に指定され、千葉県からは千葉新産業三角構想の中核都市として位置付けられている。国の構造改革特別区域法に基づき2003年4月21日に国際空港特区、同年5月23日には国際教育推進特区に認定された。2006年(平成18年)3月27日、香取郡下総町、大栄町を編入した[1]。

歴史

地名の由来
成田(なりた)の地名の由来には諸説あり

昔から雷が多い為、雷の良く鳴る田「鳴田(なるた)」→「成田」とされる説。
稲の出来が良い土地の為「熟田(なりた)」→「成田」とされる説。
最近の研究では、開墾を行い、なりわい(なりわい業)の田「業田(なりた)」→「成田」
などの説がある。

成田市の歴史と、旧下総町・大栄町の歴史とは別項目にわける事とする。

成田市
成田付近には旧石器時代の約3万年前から人間が居住していた事が、空港建設に伴う発掘調査(新東京国際空港No.55遺跡(古込))によって判明し、発掘された楕円形石斧は千葉県内最古の遺物として位置づけられている。縄文時代の南羽鳥中岫第1遺跡では、人頭形土製品などが出土し、国の重要文化財に指定されている。また関東地方最後の大貝塚である荒海貝塚などがあり、縄文時代最後の土器とされる「荒海式土器」が発掘され、国立歴史民俗博物館(佐倉市)の調査では稲作の可能性が明らかにされている。西暦3世紀終わり頃の古墳時代、市内には多くの古墳が出現した。近隣の龍角寺古墳群や日吉倉古墳群を含め、約340基の古墳が存在する。成田市は、水運に恵まれ、大和王権にとっては、重要なルート上に位置し、政治・軍事・経済上重要な地域だったとされる。市域では、成田ニュータウンに位置する船塚古墳が全国的に有名であり、周堀と土堤をめぐらした完全な姿は偉容である。また、古墳用の埴輪を焼いた登り窯(公津原埴輪窯跡)が古墳のすぐ近くで発見されたが、成田ニュータウンの造成により消滅した。県内には他にもう1ヵ所、木更津市畑沢に畑沢埴輪窯跡が発掘されたのみで、貴重な遺跡であった。古文書に成田市域の地名が出るのは755年『万葉集』に「印波郡丈部直大歳、埴生郡大伴部麻与佐」の歌が見える。成田の文字が確認されるのは、1408年(応永15年)成田村安養寺の聖観音菩薩坐像胎内に「成田郷 応永十五年」の銘がみえる。940年(天慶3年)承平天慶の乱(平将門の乱)が平定され、新勝寺が創建されたと同寺縁起にみえる。

江戸時代中期、成田は門前町としての色を濃くして行った。参拝者の増加と共に、飯屋や居酒屋などが次第に専業化していった。記録によると、1701年(元禄14年)には旅籠が1件も無い農村であったが、1843年(天保14年)には旅籠32軒となっている。当時の農村とはしては珍しく、煙草、刀剣の研、髪結、提灯、蝋燭、傘、下駄屋などがあり、江戸との間を結ぶ成田街道をはじめ、利根川の木下河岸(印西市)、常陸国を結ぶ滑川河川、香取・佐原・芝山・九十九里などを結ぶ道などが集中する交通の要衝として栄え、参拝者以外の旅人でも賑わった。

1871年(明治4年)に旧成田市域は印旛県に属し、1873年(明治6年)千葉県に統合された。1876年(明治9年)の大区小区制では、第10区11-16小区に属す。明治11年、埴生郡は下埴生郡と改称。印旛郡公津新田が八生村に、下埴生郡成木新田が公津村に編入され、1897年(明治30年)下埴生郡が印旛郡へと編入され、旧市域はすべて印旛郡となる。

江戸時代に佐倉七牧と呼ばれた馬の放牧地があり、明治時代に入るとその内の一牧「取香牧」(現・成田市取香・三里塚付近)に牧羊場が開場した。以後、宮内庁管轄となり「下総御料牧場」となる。この頃から下総台地の佐倉牧や小金牧などで開墾が行われ始め、成田の「十余三」はその13番目の開墾地名である。

明治以後は観光の振興に力を入れ、交通の整備が急速に進んだ。それ以前は東京から成田まで片道二日の行程が普通であったが、乗合馬車の整備により半日で到達可能になった。また鉄道敷設の気運が高まり、1901年(明治34年)成田鉄道(初代)により成田 - 我孫子(現・成田線)が開通、日本鉄道(現・常磐線)と接続し上野駅に直結させた。1910年(明治43年)には、成宗電気軌道(現千葉交通の前身)により成田門前 - 成田駅に県下初の電気軌道が運行を開始する。大正末期には、成田駅の乗降客数は千葉駅に次ぐ県内2位まで増加した。

明治期の成田は成田山参詣の恩恵を受け、特に活気に満ちていた。しかし急速に交通網が整備されたため、参詣客が増加する反面日帰り客の増加を招き、旅館業者の宿泊客が奪われ、転業するものが増えた。もっとも産業自体は活気に満ちており、この頃登場し、現在でも成田名物として有名な「栗ようかん」など、薬、酒、たばこ、飲食、料理、土産物屋などが参道に店を連ねた。町の発展に伴い、千葉郡にあった物産陳列館も成田町に移され、町立千葉県物産館が開館した。また成田町には佐倉警察署成田分署、佐倉裁判所成田出張所、成田郵便局、大日銀行、九十八銀行、各保険会社の代理店などが置かれ、現市域の中枢としての機能を有していた。

大正時代に入り、第一次世界大戦によってもたらされた活況や、その反動により起こった恐慌にも成田の参詣客数には関係なく、宿泊客数も増加した。この頃から、成田瓦斯会社(後に成宗電気軌道に合併)によって、市内にガス灯が灯るようになる、しかし、成宗電気軌道による電灯用電気供給により、以後ガス灯を圧倒していった。成田の経済を象徴する物として、この頃成田銀行が一時経営不振に陥るが、その後川崎銀行の元で経営を再建、市内の中小銀行を併合し「総武銀行」、「千葉合同銀行」と改称、後に現在の「千葉銀行」となる。大正期、成田は第二次世界大戦前のピークを形作る。

戦時中、『江戸時代、成田山の仁王門再建工事をしていた大工"辰五郎"が誤って高い足場から転落したが、成田山の焼印を押したお守りが二つに割れ、お不動様の霊験により怪我ひとつなく助かった』という地域内の言われから、出兵兵士達の間で成田山の「身代わり札」が流行した。太平洋戦争末期、戦争の長期化により物資の不足が深刻化すると、成田山公園に設置されていた銅像やようかんの看板、不要不急線として成田鉄道(2代)の鉄道線(多古線)、次いで軌道線(旧成田電気軌道[成宗電気軌道])が廃線となり国に供出された。また、市内に直接的な空襲被害は無かったが、1945年(昭和20年)2月、八生国民学校校舎に米軍機が撃墜され墜落。校舎が全焼する事件が起き、米兵の引渡し騒動など一部混乱はおきたが特に害は無かった。1945年(昭和20年)8月15日、終戦を迎えたが市民の生活は相次ぐ凶作や急激な物価高騰の影響を受けて戦時下より一層生活困窮に陥った。また、消息不明未帰還者が相次ぐなど、市内にも戦争の残した爪跡は決して少ない物では無かった。

終戦後、1953年(昭和28年)に町村合併促進法が制定され、翌年の1954年(昭和29年)3月31日、成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の1町6村が合併し、(旧)成田市が誕生する。成田は田園観光都市として、農業を中心とした都市形態であったが、1966年(昭和41年)の新東京国際空港建設に伴う、日本国政府の閣議決定によって町は一変する事になる。

空港建設の決定に伴い、市議会は即時空港建設反対の決議をしたものの、翌月には決議を白紙に戻し、空港建設を積極的に協力する姿勢を打ち出した。しかし地元住民からは、何の説明も無く意見を無視し国家権力を振りかざした新空港建設に、激しい憤りの声が挙がった。市民は空港建設に対して賛否がわかれ、閣議決定に前後し、地元の約1千戸、3千人の農民によって三里塚芝山連合空港反対同盟が結成。1968年(昭和43年)には、反日共系全学連などと共に決起集会を共催。

反対闘争は強化され、ついには死者を出すなど、深刻な社会問題と発展し、現代史に残る三里塚闘争や成田空港問題となる。相次ぐ流血の惨事に成田市では「暴力行為の排除と信仰の町成田の平和と繁栄の為に市民の協力を願う」との主の声明を出す。こうした混乱の中、1978年(昭和53年)5月20日、全国から約13,000人の機動隊員が動員され、厳戒態勢の中、新東京国際空港が開港した。

その後、空港関連事業として、東関東自動車道の開通、内陸工業団地、成田ニュータウンが千葉県北総開発局(現・千葉県企業庁)によって造成され、現在ではベッドタウン化が進んでおり、人口も増加傾向にある。また、近年では百貨店や大型ショッピングセンターが市内に立地し、北総地域の商業都市としての一面もある。しかし、政府による空港建設の強行は、地域住民・日本国政府・地方公共団体との間の信頼関係を崩壊させ、用地買収も進まず、成田空港は開港から35年以上経つ今日でも完全開港が成されていない。

成田市を始めとする周辺市町村からは、アジアや世界に置ける、日本の国際ハブ空港の地位低下を危惧する声も挙がり始めている。また、未だ収束を見ない反対運動に伴う土地収用問題や、空港近隣住民の航空機による騒音問題など、成田市にとって、空港の完全開港化と地域と空港の共生が重要課題となっている。また、東京国際空港(羽田空港)の再国際空港化に伴い、首都圏唯一の国際空港としての地盤沈下も危ぶまれつつある。

沿革
940年 (天慶 3年) : 成田山新勝寺開山(成田山縁起による)正式名称 成田山明王院新護新勝寺。
1408年(応永15年): 成田村安養寺の聖観音菩薩坐像胎内に「成田郷 応永十五年」の銘が見える。(成田の地名の初見。安養寺の火災により聖観音菩薩は寺台の永興寺に移される。)
1889年(明治22年): 4月1日 町村制施行により成田町、八生村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村(下埴生郡)、公津村(印旛郡)の7ヶ町村が誕生。
1897年(明治30年)1月19日: 成田鉄道の佐倉 - 成田が開通。12月29日には成田 - 滑川も開通。
4月1日: 下埴生郡が印旛郡に編入され、成田町以下6町村が印旛郡に属する。
1900年(明治33年): 内務省より、長沼の沼地無償払い下げが認可される(長沼事件)。
1901年(明治34年)4月1日: 成田鉄道の成田 - 我孫子が開通。
1910年(明治43年)8月: 利根川が大洪水となり、流域に甚大な被害を及ぼす。
9月: 宗吾門前で火災発生、宗吾霊堂の諸堂、門前の民家73戸を焼失する。
12月11日: 成宗電気軌道の成田山門前 - 成田駅前間開通。成宗電気軌道の火力発電所から一般家庭に電灯用電力の供給が開始される。県下で2番目の電力供給。
1911年(明治44年)7月1日: 千葉県営鉄道多古線の成田 - 三里塚間が開通。10月5日には三里塚 - 多古間が開通。
1914年(大正 3年)5月18日: 千葉県営鉄道八街線の三里塚 - 八街間が開通する。
1920年(大正 9年)9月1日: 成田鉄道が国有化され、成田線と呼称。
1926年(大正15年)12月24日: 京成電気軌道(現・京成電鉄)酒々井 - 花咲町(仮駅)間が開通。
1930年(昭和 5年)4月25日: 京成電気軌道、花咲町 - 京成成田間開業。
1938年(昭和13年)3月28日: 成田山開基一千年祭記念開帳が始まる。
1945年(昭和20年)2月: 八生国民学校が米軍機の撃墜に伴う火災により全焼。
5月9日 花咲町で火災発生、被災世帯184世帯。
1954年(昭和29年)3月31日: 成田町、公津村、八生村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村が合併し、成田市が誕生する。
千葉県内で11番目の市制施行。人口44,724人。
1955年(昭和30年)10月11日: 台風25号により根木名川が氾濫。流失家屋3戸、床上浸水33戸、床下浸水99戸、その他耕地への冠水被害を出す。
1958年(昭和33年)9月27日: 台風22号(狩野川台風)により根木名川が氾濫。床上浸水17戸。その他耕地への冠水被害を出す。
10月31日: 成田市役所新庁舎落成(それまでは旧成田町役場の物を使用)。
1965年(昭和40年)6月18日: 成田山新勝寺の第一額堂(1821年(文政4年)建立)が放火により焼失。
1966年(昭和41年)6月22日: 佐藤栄作総理大臣(当時)から友納武人県知事(当時)へ、国・県有地を中心に極力民有地の面積を抑えて三里塚に新空港を建設したいとの協力要請がされる。突然の内定に建設予定地は大混乱に陥る。
詳細は「成田空港問題の年表」を参照
6月25日: 県知事から藤倉武男成田市長(当時)に三里塚に新空港を建設したいと正式に協力を要請。同日、三里塚小学校にて新空港説明会を実施。大混乱となる。
7月4日: 三里塚空港建設促進決議案が閣議で可決。新東京国際空港の建設予定地が千葉県成田市三里塚の宮内庁下総御料牧場周辺に決定する。(賛成17・反対5・白票3)
7月12日: 県は空港建設に伴う移転や、土地売買に関する相談を受け付ける「千葉県国際空港相談所」を開設する。
7月20日: 成田市議会は新空港反対決議を採択。
8月2日: 成田市議会、新空港反対決議を白紙撤回。
1967年(昭和42年)6月27日: 大橋武夫運輸大臣(当時)が成田入り、反対派が国鉄成田駅を占拠する。
1968年(昭和43年)1月29日: 甚兵衛大橋が開通。甚兵衛渡しが役目を終える。
2月15日: 長豊橋が完成。これにより成田-江戸崎線が開通。茨城県と橋で繋がる。
3月26日: 国鉄千葉 - 成田間が電化[4]。
2月26日: 三里塚芝山連合空港反対同盟と反日共系全学連が決起集会を行う、機動隊と衝突。
1969年(昭和44年)3月: 印旛沼開発事業竣工。
5月7日: 国道51号線(佐倉 - 佐原間)が6年の歳月をかけ舗装化。
1970年(昭和45年)4月28日: 資材輸送専用線(国鉄成田駅から分岐、大株から土屋地先に至る約2.9km)が一部開通(全通は8月31日)。
8月18日: 新東京国際空港建設に伴い下総御料牧場閉場。以降空港建設反対運動が激化する。
1971年(昭和46年)2月22日〜3月6日: 土地収用法に基づく第一次行政代執行。負傷者841名(うち重傷者43名)、逮捕者461名。
8月21日: 押畑に市総合運動場の第1期施設工事として大谷津運動公園野球場が開場。6万7000m² を造成して建設された。
9月16日〜9月20日: 第二次行政代執行。この時機動隊側に3名の殉職者が出る。(東峰十字路事件)
1972年(昭和47年)4月1日: 成田ニュータウンへの入居が始まる。
8月19日 :新空港自動車道(現・東関東自動車道) 富里IC - 成田IC間供用開始。
11月25日: 京成電鉄、京成成田駅 - 成田空港駅(現・東成田駅)間完成。
12月21日: 成田用水事業が国営事業として水資源開発公団により始まる。
1973年(昭和48年)4月30日: 成田空港A滑走路(4,000m)完成。
10月14日: 成田ニュータウンに中台運動公園がオープン。中台運動公園野球場が開場。
10月15日〜10月18日: 第28回国民体育大会(若潮国体秋季大会)の軟式野球(一般軟式)会場(大谷津運動公園野球場、中台運動公園野球場、成田高等学校野球場、西中学校野球場、中台中学校グラウンド)となる。
1974年(昭和49年)6月4日: 成田市公設地方卸売市場(青果部)開場。
10月28日: 成田市は、空港関連事業の予算見通しが立たなくなり、財政困難に陥る。「非常事態宣言」を発令し財政再建対策委員会を設置。(成田空港開港と共に解消。以後好転に向かう。)
1975年(昭和50年)3月28日: 市制20周年記念事業として、成田国際文化会館が開館。
1978年(昭和53年)3月26日: 開港4日前の成田空港に空港反対派4千人が突入し、地下道に潜んでいた15人の行動隊が管制塔を占拠し、通信機器を破壊する「成田空港管制塔占拠事件」発生。3月30日の開港予定日が延期となる。
4月1日: いずみ清掃工場が開設。収集日が週3日になる。
5月12日: 新東京国際空港の安全確保に関する緊急処置法(現:成田国際空港の安全確保に関する緊急措置法)成立。
5月20日: 新東京国際空港開港、翌日より運行開始。
5月21日: 京成スカイライナーが成田空港駅(現東成田駅)乗り入れ。
5月21日: 新空港自動車道 成田IC - 新空港IC間供用開始。
1980年(昭和55年)5月1日: 成田用水の幹線がほぼ完成。暫定通水開始。翌年本格通水。
1981年(昭和56年)2月: 国道51号の成田橋が全面開通。
1983年(昭和58年)6月: 千葉県は「千葉新産業三角構想」を策定し、成田市、千葉市、木更津市、の3市を核都市とした。
1984年(昭和59年)10月27日: 市制30周年記念事業として、成田ニュータウン赤坂地区に市立図書館が開館。
1985年(昭和60年)2月27日: 東関東自動車道成田IC - 大栄IC間供用開始。
1986年(昭和61年)2月24日: 国鉄成田線、佐倉 - 成田間が複線化。
3月24日: 成田市、佐倉市、栄町、芝山町が国の国際観光モデル地区に指定。
4月6日 国鉄成田駅西口広場が供用開始。
6月: 「第4次首都圏基本計画」において、成田広域連携拠点として業務核都市に指定される。
1987年(昭和62年)12月17日: 千葉県東方沖地震 (M6.7) 発生[5]。成田空港など市内に被害が出る[6]。
1988年(昭和63年)
3月18日: 東京都東部地震 (M6.0) 発生。市内の高速道路、河川堤防に亀裂が生ずる被害が出る。
4月28日[7] - 5月28日: 成田山開基1050年祭記念開帳[8]。
9月14日: 咸陽市と友好都市提携に調印[9]。
11月7日: 成田市役所新庁舎落成。業務開始[10]。(現庁舎。)
1990年(平成 2年)10月6日: サンブルーノ市と姉妹都市提携に調印[11]。
1991年(平成 3年)3月19日: 成田空港駅までJR・京成電鉄が開通[12]。
11月21日: 成田空港問題第1回シンポジウム開催[13]。
1992年(平成 4年)12月6日: 成田空港第2旅客ターミナルビルが開業[14][15]。
7月23日: 京成成田駅と京成成田駅東口広場結ぶ京成成田駅東口地下道が完成。
1993年(平成 5年)5月1日: 防災行政無線運用開始。
5月24日: 成田空港問題シンポジウムが終結。
9月20日: 成田空港問題第1回円卓会議が開かれる[16]。
1994年(平成 6年)10月11日: 成田空港問題円卓会議が終結[17]。
2000年(平成12年)5月24日: 成田市を含む26市町村に降雹による被害が出る。市内では、負傷者1名、建物一部損壊103棟、床上浸水2棟、床下浸水6棟。
2002年(平成14年)3月21日: 佐野地先で林野火災が発生。山林3haが焼失する。
4月18日: 成田空港暫定平行滑走路(B滑走路)供用開始[18]。
2003年(平成15年)10月13日: 成田市・茨城県神栖町(現・神栖市)でダウンバーストによる突風被害が発生。赤荻地区、宗吾地区などで、物置の倒壊、屋根瓦が飛ばされる被害が出る。規模は藤田スケールF1と推測される。
2004年(平成16年)11月13日: 成田市制施行50周年記念式典が成田国際文化会館で執り行われる。
2005年(平成17年)11月18日: 人口が10万人に達する。
2006年(平成18年)3月27日: 下総町・大栄町を編入合併[1]。人口120,237人となる。
3月29日: 環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」を認証取得。
12月2日: 成田市長の小林攻が清掃工場の管理業務委託を巡り、業者より1千万円の賄賂を受け取ったとして、賄賂を送った会社の元社長・副社長と共に収賄容疑で逮捕された。4日、小林攻市長は市議会に辞職願を提出。市議会は同日午後、臨時本会議を開き全会一致で辞職願に同意した。
2008年(平成20年)9月27日: 成田山新勝寺表参道の道案内となるモニュメント「時空の舞(ときのまい)」除幕式[19]。
2009年(平成21年)
10月22日 成田空港B滑走路が当初の計画より北側へ延伸され2,500m化、供用開始[20]。
2010年(平成22年)
2月5日: 成田市の第1回成田空港成長戦略会議を開催[21]。
4月 市の観光キャラクター「うなりくん」がデビュー。
9月25日〜10月5日: 第65回国民体育大会(ゆめ半島千葉国体)の柔道・ゴルフ・ソフトボール会場となる。
7月1日: 成田空援隊が設立、活動を開始。
7月17日: 成田新高速鉄道(京成成田空港線)が開通[22]。市内に成田湯川駅が設けられる。
9月26日: 一坪田に大栄野球場が開場。
10月13日: 「成田空港に関する四者協議会」において、成田空港の年間発着容量30万回への容量拡大について国・千葉県・空港周辺9市町およびNAAの四者で合意。
2011年(平成23年)
3月11日: 東北地方太平洋沖地震(M9.0)により市内で震度6弱を観測。重傷者1名、建物全壊4棟、半壊64棟、一部損壊1,286棟、断水232戸、停電、道路損壊などの被害を出す。[23]
2012年(平成24年)
12月13日: 成田空港A滑走路が開港以来初の4000m全面運用を開始。
2013年(平成25年)
3月31日: 成田空港が年間発着容量27万回化し、オープンスカイ協定を導入[24]。
10月16日: 台風26号の猛烈な雨により、市内で土砂崩れが発生。死者1名、建物全壊3棟、建物半壊1棟その他床上・床下浸水の被害を出す[25]。
2015年(平成27年)
2月27日:スカイタウン成田(JR成田駅東口再開発ビル)が完成。
4月8日: 成田空港第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル)が開業[26]。
6月7日: 圏央道 神崎IC - 大栄JCT間開通、市内に下総ICが開設[27]。
備考

成田国際空港関連の詳しい歴史に関しては成田空港の歴史の項目を参照のこと。
成田空港開港直後の1980年の成田市の人口は68,418人であり、2007年までに3万人程度増加している。その殆どが市外からの転入者であり、当時の関係者の高齢化と供に成田空港問題を知らない住民が増えた事が成田空港問題の風化を早めていると言う指摘がある。1995年に誕生した第4代小川国彦・市長はその象徴であり、元社会党国会議員・一坪運動の地権者の一人(=用地収容反対運動)として登記された人物である。
成田空港建設に伴い、成田空港反対運動(三里塚闘争)などの犠牲者として警察官4人が殉職、民間人6名が死亡している。当初、農民が農地を守る事から始まった運動だったが、極左暴力集団(過激派)などの介入で過激化、長期化し、現在でも過激派による空港や空港関連機関、空港関係者に対するテロやゲリラ事件が問題となっている。こうした中、成田市議会では平成9年11月、市内で起きた芝山鉄道専務宅で発生した爆破事件をきっかけに、同年12月10日「過激派暴力集団の排除等に関する決議」を決議し、極左暴力集団の一掃と根絶を図る事を要望した。また、成田市議会の他に、県内27市議会、千葉県議会、芝山町議会他51町村議会、山武郡市町村会及び JFEスチール千葉協力会など203団体が同じく「極左暴力集団排除決議」を決議している。
平成の大合併
2002年(平成15年)12月15日に成田地域任意合併検討協議会が初会合を開催[28]、 2003年(平成15年)2月22日に成田地域任意合併検討協議会で、富里市、下総町、大栄町、多古町、芝山町、栄町、神崎町、栗源町、横芝町、蓮沼村の2市8町1村が法定協議会の規約を承認して翌月の参加各市町村の定例会に法定協議会設置の議案を提出することになった[29]。

合併における争点の一つは、成田空港関連の固定資産税などの税収入をほぼ独占している成田市と、騒音問題を抱えているにもかかわらず、空港収入が少ない周辺市町村との温度差であった。合併の枠組みは、松尾町が山武地区の合併協議会へ参加したため離脱し、2市8町1村による議論になったが、2003年(平成15年)3月5日に成田市議会が11市町村での法定協議会設置を否決して市長の小川国彦(当時)が辞意表明し[30]、空港圏合併任意協議会は解散した[31]。

空港関連収入の取り分が少なくなる事を嫌って、その後成田市は「成田市への編入合併」を前提に富里市、香取郡下総町・大栄町・多古町及び芝山町に対し合併協議参加を呼びかけたが、富里市・多古町・芝山町は「新設合併」を主張し不参加。結果、2006年(平成18年)3月27日に下総町と大栄町を編入することが決まった。成田市が富里市との新設合併を拒否した理由として、財政展望が明るくないことに加え、成田空港建設当時、富里・八街地区への空港建設案があり、両町村が激しい空港建設反対運動を展開したため、成田市への建設が閣議決定された経緯がある。

2004年(平成16年)
3月1日 成田市・下総町・大栄町合併協議会設置。
5月27日 千葉県知事が合併重点支援地域に指定。
2005年(平成17年)
3月15日 合併協定調印。
3月16日 成田市、下総町の議会で合併申請議案可決。
3月18日 大栄町の議会で合併申請議案可決。
3月25日 県へ合併申請。
4月6日 臨時県議会で議決。
4月12日 県で合併決定。
5月13日 総務大臣による官報告示。
2006年(平成18年)
3月27日 下総町・大栄町が成田市に編入合併。
平成の大合併後の動き

2007年3月、千葉県により、市町村合併第2ステージ「千葉県市町村合併構想」が発表され、成田空港圏自治体連絡協議会や地域振興連絡協議会に参加した神崎町、栄町を含む、成田市、富里市、多古町、芝山町の2市4町案が提案される。
2007年11月より、成田市を除く、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の1市4町の首長による合併懇談会が開かれる。
2008年8月5日、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の1市4町の首長が成田市役所を訪れ、小泉一成市長に「千葉県市町村合併推進構想」に示された、成田市、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の2市4町による合併協議の申し入れを提出する。
2008年9月2日、成田市、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の2市4町の経済団体代表者らが成田市役所を訪れ、小泉一成市長に「2市4町による合併実現に関する要望書」を提出する。
2008年9月29日、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の1市4町の首長へ「合併協議申入れに関する回答書」で、新たな合併に取り組むよりも、当面の成田市の諸課題に全力を傾けていきたい旨を回答する。
行政区域変遷
現在の成田市は1954年に新設合併で誕生したものである。それ以前の成田町については当該項目を参照。

調査依頼相談前に読んでほしい記事

トラスト・アイ総合探偵事務所|調査項目

調査依頼相談はこちらから

  • 埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所 代表者挨拶

    埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所

    当探偵事務所が浮気調査・不倫調査を専門に行っているのは、浮気は大切な方や家族を裏切る最も卑劣な行為だからです。

    「浮気調査をして、浮気の証拠が取れたら終わり」ではなく、離婚訴訟や解決に導くためのアドバイスも行っております。離婚問題に詳しい弁護士や離婚相談アドバイザーとの連携・行政書士との提携など、 「浮気の証拠は取れたけど、何をどうして良いか判らない」 といった皆様のお手伝いもしております。

  • 調査対応地域一覧


cookieについて

探偵業登録 埼玉県公安委員会 第43150035号
運営管理:トラスト・アイ総合探偵事務所深谷市相談窓口

Copyright © 2024 【女性専用】埼玉県深谷市の浮気調査|トラスト・アイ総合探偵事務所女性専用の探偵事務所|トラスト・アイ総合探偵事務所 All rights reserved.