神奈川県横須賀市
横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。
概要
神奈川県南東部に位置する三浦半島の大部分を占め、市域の東側は東京湾(浦賀水道)、西側は相模湾に面する。東京湾唯一の自然島である猿島も行政区域に含まれる。行政区域内標高の最高点は大楠山の標高242mであり三浦半島の最高峰となっている。それほど標高が高い山はないが、中央部は山間部や急峻な丘陵部(三浦丘陵)が中心で平地は少ない。そのため、古くから海岸線の埋め立てが行われており、現在の中心市街地も大部分が埋立地にある。また、海岸沿いまで山が迫る地形のためトンネルが多いのも特徴で、神奈川県にある道路・鉄道トンネルのおよそ半数が市内に集中している。直下には三浦半島断層群が所在している。
市内の行政・経済的都市機能が集中する東京湾岸には大工場や住宅群がひしめきあうが、相模湾岸には自然が多く残され農業も盛んである。市内中心部から東京都心までは京急本線で約1時間、JR横須賀線で約1時間10分。また横浜横須賀道路など地域高規格道路が整備されており、車では東京国際空港まで約1時間、東京都心へは1時間15分程度となっている。
東京湾の入口に位置するため江戸時代から国防の拠点とされ、大日本帝国海軍横須賀鎮守府を擁する軍港都市として栄えた。現在もアメリカ海軍第7艦隊横須賀海軍施設および海上自衛隊自衛艦隊・横須賀地方隊および陸上自衛隊武山駐屯地・久里浜駐屯地などの基地が置かれている。また自衛隊関係の教育施設(防衛大学校、陸上自衛隊高等工科学校)も置かれている。
地形が山がちという地理的要因から、今後大きな人口増加は望めないため、「国際海の手文化都市」をスローガンに「交流人口」(仕事やレジャーでの流入人口)の増加、そして「また来てもらえる街」をめざしている。施策として横須賀リサーチパーク (YRP) 開設やよこすか海辺ニュータウンの開発、高等教育機関(神奈川県立保健福祉大学、陽光小学校跡地への福祉系4年制大学)の誘致、海軍カレー、ヨコスカネイビーバーガー(ご当地バーガー)による街興し、映画撮影や市内が登場するアニメ作品の誘致やタイアップ企画、ヴェルニー公園(1万メートルプロムナード計画の起点)、くりはま花の国、長井海の手公園 ソレイユの丘、横須賀美術館等、観光施設の整備などが積極的に行われている。
また、基幹産業が景気に左右されやすい重厚長大産業であることが災いして、市民の所得水準が県内では三浦市についで低く(ただし、他都道府県の市町村と比べれば高めの方ではある)、多くの人口を抱えながら市民税の収入が県内でワースト3であり、市の財政は市債と地方交付税に頼らざるを得ない。市債償還が財政を圧迫しており、市の財政は非常に苦しいものとなっている。ただし、年間数千人単位の人口減にもかかわらず、市税収入はYRP効果で法人市民税が増加し、上昇傾向にある。
歴史
江戸時代以前については三浦半島#歴史も参照。
約2万年前(後期旧石器時代)に三浦半島に人が住み始めたという説があり、縄文時代に入ると生活の跡である貝塚も市内に散見されるようになる。古墳時代には小規模ながら古墳がつくられ、奈良時代中ごろまでは相模国から上総国へと抜ける古東海道が通じていた。
市内公郷の宗元寺(曹源寺)は県内屈指の古刹であり、三浦郡の行政の中心地であったともいわれる。中世には三浦氏、後に相模三浦氏が一帯を支配するようになるが、戦国時代に北条氏により滅亡、その後徳川家康の領地となる。江戸時代に入ると海上からの首都の玄関口となり、燈明堂や奉行所がおかれた。1720年(享保5年)に浦賀奉行所が置かれて以降は浦賀が商業地として栄えた。
幕末には黒船来航の地となり、観音埼灯台の点灯、横須賀製鉄所や横須賀鎮守府設置、横須賀線の開通など、近代化や国防における要所として発展、県内では横浜市に次ぐ市制施行を果たした。昭和時代に入ると大日本帝国海軍の一大拠点となり、軍事施設を持つ周辺の町村を併合することでほぼ現在と同様の市域が形作られた(逗子町は後に分離)。このため横須賀市では昭和の大合併に伴う市町村合併は行われていない。
戦後はアメリカ軍や自衛隊が駐留する一方、東京や横浜のベッドタウンとして発展し、人口は1992年(平成4年)5月1日に437,170人と最高数を記録した。しかしそれ以降は減少に転じ、2012年4月には藤沢市に抜かれ県内5位の人口の市となった。
年表
1063年:村岡為通が衣笠城を築き、三浦氏を名乗る。
1180年:衣笠城が落ち、三浦大介義明が死ぬ(衣笠合戦)。
1247年:三浦氏は北条時頼に滅ぼされるが、佐原十郎義連の子らが北条氏側につき、「三浦介」をつぐ。
1253年:日蓮が米が浜に流れ着いたと伝えられる。
1518年:新井城が北条早雲に攻められ、三浦氏一族滅亡。
1590年:豊臣秀吉が全国を統一し、三浦半島は徳川家康の領地となる。
1648年:浦賀に燈明堂が置かれる。
1660年:砂村新左衛門が内川新田の開発に着手。
1720年:浦賀に奉行所が置かれる。
1842年:大津陣屋が置かれ、江戸湾(現在の東京湾)の守りが固められる。
1853年:浦賀沖にマシュー・ペリーの率いる黒船が来航(中島三郎助が乗船)、久里浜に上陸。
1860年:咸臨丸、浦賀港を出港。
1864年:小栗忠順たちが造船工場をつくるために横須賀の海を調査。
1865年:レオンス・ヴェルニーと小栗の尽力により横須賀製作所建設開始。
1866年(慶応元年):江戸幕府により横須賀造船所が開設。
1869年(明治2年):日本初の洋式灯台観音埼灯台が点灯。
1870年(明治3年):西浦賀と東浦賀が合併、浦賀村となる。
1873年(明治6年):ヴェルニー、走水の湧水を利用し、造船所への引水を計画する。
1876年(明治9年):横須賀村と浦賀村が町制施行。
1878年(明治11年):郡区町村編制法施行。現在の市域は全域が三浦郡となり、横須賀町に郡役所設置。
1884年(明治17年):横須賀鎮守府が置かれる。
1889年(明治22年):横須賀線(大船駅 - 横須賀駅)開通。
1895年(明治28年):東京湾要塞司令部が置かれる。
1901年(明治34年):久里浜海岸でペリー提督上陸記念碑の除幕式が行われる。
1905年(明治38年):横須賀電燈株式会社設立。
1906年(明治39年):横須賀ガス株式会社設立。横須賀町と豊島町が合併。
1907年(明治40年):2月15日、市制施行(当時の人口は 62,876人)。
1908年(明治41年):水道が引かれる(市営走水水道)。
1916年(大正5年):追浜に海軍航空隊開設。
1921年(大正10年):横須賀水道が海軍により整備される。
1923年(大正12年):関東大震災で大きな被害を受ける。
1925年(大正14年):横須賀線が電化される。
1930年(昭和5年):湘南電気鉄道(黄金町駅 - 浦賀駅、現京急本線)運転開始。
1931年(昭和6年):湘南電鉄黄金町駅 - 日ノ出町駅開通、京浜電鉄と乗入れ開始。
1933年(昭和8年):衣笠村、田浦町を編入。
1937年(昭和12年):初代「横須賀市歌」(作詞・北原白秋、作曲・山田耕筰)を制定。久里浜村を編入。
1942年(昭和17年):東急(同年京浜電鉄を合併)久里浜線(横須賀堀内駅〜久里浜駅、現堀ノ内駅 - 京急久里浜駅)開通。
1943年(昭和18年):浦賀町、北下浦村、長井町、武山村、大楠町、逗子町を編入。
1944年(昭和19年):国鉄横須賀線(横須賀駅 - 久里浜駅)延伸開通。
1945年(昭和20年):米海兵隊が8月30日に上陸、市内軍事施設は全て進駐軍管理下に置かれる。米海軍横須賀基地司令部が発足。
1948年(昭和23年):横須賀港が重要港湾に指定される。
1950年(昭和25年):旧軍港市転換法に関する住民投票実施、施行。旧逗子町域が横須賀市より分離して逗子町となる。
1952年(昭和27年):保安庁警備隊(後の海上自衛隊)横須賀地方隊が編成される。
1962年(昭和37年):アメリカのコーパスクリスティ市と姉妹都市になる。
1963年(昭和38年):京急久里浜線(京浜久里浜駅 - 野比駅、現京急久里浜駅 - YRP野比駅)延伸開通。
1966年(昭和41年):京急久里浜線(野比駅 - 三浦海岸駅間)延伸開通。
1967年(昭和42年):2代目「横須賀市歌」(作詞・堀口大學、作曲・團伊玖磨)を制定。
1970年(昭和45年):フランスのブレスト市と姉妹都市になる。
1974年(昭和49年):台風8号による豪雨で大きな被害を受ける(市内の死者13人)。
1975年(昭和50年):横須賀新港開港。
1976年(昭和51年):市の木と市の花が決まる。
1979年(昭和54年):オーストラリアのフリマントル市と姉妹都市になる。
1981年(昭和56年):群馬県倉渕村(現高崎市)と友好都市になる。
1982年(昭和57年):イギリスのジリンガム市(現在のメッドウェイ(英語版)市)と姉妹都市になる。横浜横須賀道路が衣笠ICまで開通。
1984年(昭和59年):新市庁舎と教育研究所ができる。平成町の埋め立て工事が始まる。
1987年(昭和62年):市制80周年記念として、倉渕村に「はまゆう山荘」ができる。
1988年(昭和63年):久里浜緑地(現・くりはま花の国)コスモス園開設。
1989年(平成元年):「核兵器廃絶・平和都市宣言」をする。
1990年(平成2年):横浜横須賀道路衣笠IC - 佐原IC間開通。
1992年(平成4年):本町山中有料道路開通。平和モニュメントができる。平成町の埋め立て工事が完了。
1993年(平成5年):ベイスクエアよこすか、総合福祉会館ができる。
1994年(平成6年):2月に横須賀芸術劇場、5月に湘南国際村開設。
1995年(平成7年):よこすかの新しいイメージを考える協議会が「国際海の手文化都市」を提言。
1997年(平成9年):「国際海の手文化都市」を都市像とする横須賀市基本構想を策定。横須賀リサーチパーク (YRP) オープン。
1998年(平成10年):イギリスのメッドウェイ(英語版)市と姉妹都市になる(4月にジリンガム市とロチェスター市が合併しメッドウェイ市となった)。かながわ・ゆめ国体秋季大会開催。
1999年(平成11年):商工会議所、海上自衛隊と協力して「カレーの街」を旗揚げ。
2000年(平成12年):三浦縦貫道路第1期区間開通。
2001年(平成13年):湘南新宿ライン久里浜駅まで延伸。中核市に指定される。横須賀市市民憲章制定。臨海公園をヴェルニー公園として改修。
2004年(平成16年):湘南新宿ライン乗り入れ廃止。
2005年(平成17年):長井海の手公園 ソレイユの丘完成。
2007年(平成19年):市制施行100周年。横須賀美術館完成。
2009年(平成21年):横浜横須賀道路佐原IC - 馬堀海岸IC間開通。「ヨコスカネイビーバーガー」による街おこしがはじまる。