群馬県富岡市
富岡市(とみおかし)は、群馬県南西部の市である。
概要
1872年(明治5年)に日本で最初の官営の製糸工場、「富岡製糸場」がこの地で創業して以降、製糸産業で栄えた。 上野国一宮、貫前神社(ぬきさきじんじゃ)が置かれている。
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北甘楽郡に富岡町・一ノ宮町・福島町・小野村・黒岩村・高瀬村・額部村・吉田村・丹生村・妙義町・高田村が誕生。
1950年(昭和25年)4月1日 - 北甘楽郡が甘楽郡に改称。
1954年(昭和29年)4月1日 - 甘楽郡2町4村(富岡町、一ノ宮町、小野村、黒岩村、高瀬村、額部村)が合併、市制を施行し、富岡市となる。
1955年(昭和30年)
3月20日 - 妙義町と高田村が新設合併し、新妙義町となる。
4月1日 - 吉田村を編入。
1959年(昭和34年)2月1日 - 福島町の一部(田篠、星田、君川)を編入。
1960年(昭和35年)4月1日 - 丹生村を編入。
2006年(平成18年)3月27日 - 妙義町と新設合併し、新・富岡市となる。
7月1日 - 防災行政無線の夕方のチャイム「土筆を摘んで」放送開始(妙義地域では住民からのクレームにより、2010年5月1日に「夕焼け小焼け(新音源)」に変更)。
住所表記
富岡地域は変更無し
妙義地域は以下の通り
例:甘楽郡妙義町岳 → 富岡市妙義町岳