東京都大塚駅
大塚駅(おおつかえき)は、東京都豊島区南大塚三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。大塚駅にJR東日本の山手線、大塚駅前停留所に東京都交通局の都電荒川線(東京さくらトラム)が乗り入れ、接続駅となっている。
山手線の駅は、日本鉄道が当時の目白停車場付近から田端停車場までを短絡する路線を敷設した際に設置された。当初は現在のびっくりガード付近から分岐して田端までを直線的に結ぶ計画だったが[2]、2度の変更を経て現在の山手線の経路で着工することになった[3]。この着工時の計画では当地(当時・巣鴨村大字巣鴨字宮仲)の小字から宮仲停車場とされていたが[3]、開業時には東京市内の最寄りの地名から大塚停車場と名付けられている。
当駅周辺はもともと巣鴨村(のち西巣鴨町)であり、駅前の巣鴨警察署をはじめ当駅周辺や当駅より西側や南側でも「巣鴨」と名が付くものがいくつか存在している。しかし、駅の開業後は駅名に合わせて次第に「大塚」と呼ばれるようになり、1969年の住居表示実施に伴い、実態に合わせて現在の「北大塚」および「南大塚」となった[4]。駅名から町名が変更された例としては山手線沿線では他に「恵比寿」、「代々木」、「高田馬場」、「目黒」、沿線以外では「新小岩」、「中板橋」等がある。
東京都電の大塚駅前停留場としては、現存する荒川線の他に、春日、上野広小路方面への路線の停留場もあった。ただし、飛鳥山停留場の場合と異なり、現在の荒川線とは線路は繋がっていなかった。
第二次世界大戦前はデパート、花街もあり賑わっていたため、大塚に地下鉄が乗り入れる計画があったが、大塚駅一帯は低地で、地下鉄を通す技術が難しかったこともあり、実現しなかった。