埼玉県三芳町
三芳町(みよしまち)は、埼玉県の南部[1]にある人口約3万8千人の町である。入間郡に属するが、近隣基礎自治体の多くが郡に属さない市になっているため、同じ入間郡の毛呂山町と越生町とは東西に遠く離れている。
概要
町内を南北に国道254号(川越街道)及び関越自動車道が通る。町内に鉄道駅は無いが、町の東北側境界近くには東武東上本線の志木駅、柳瀬川駅、鶴瀬駅、みずほ台駅、ふじみ野駅がある。南へ行けばJR武蔵野線の新座駅や東所沢駅に、西南に向かえば西武新宿線・西武池袋線の所沢駅などに出られる。このため首都圏の住宅地(ベッドタウン)として発展している。また、財政優良度が高く、2015年度は埼玉県内で戸田市と三芳町だけが地方交付税不交付自治体であった。
埼玉県の町の中で最も南に位置し、かつ東京都に最も近い町である[2]。ベッドタウンとしての開発発展も進みつつあるが、町内には柳沢吉保公ゆかりの三富(さんとめ)開発の地である「上富地区」など農地や緑地も多くり、川越芋の一大産地となっている。2016年度には、近隣の川越市・所沢市・ふじみ野市とともに「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が日本農業遺産に認定されている。
こうした立地条件や歴史を生かして、純然たる都会でも田舎でもない「トカイナカ」を標榜して、地域おこしに取り組んでいる[3][4]。
三芳市として単独市制を目指しているが、人口増加には交通面の充実が課題となっている。
歴史
町名は、『伊勢物語』の「三芳野の里」からとられており、洪積台地の原野を「三芳野」という美称で呼んだものだという[6] 。1889年(明治22年)の合併の際に三芳野村とする予定だったが、先行して他に同名の3村が埼玉県内に誕生しており、県から「多すぎる」として変更を求められ、「野」を省き三芳村とした。なお三つの三芳野村は、その後の市町村合併で廃止されている。
江戸時代は川越藩が領有していたとされている。また、江戸時代には三芳町は何もない野原で、所沢の住民が作物の収穫用に使っていた。しかしある人が「三芳町に住もう」と思い、開拓された。人が住むためには、水が手に入りにくかったことから砂川堀が作られ、柳瀬川から水を引いた。しかし三芳町は土地が高いため水は来なかった。今は砂川堀は下水として使われており、魚が泳いでいる。
沿革
1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
1889年(明治22年)4月1日 - 入間郡上富村、藤久保村、竹間沢村、北永井村の4村が合併して三芳村が成立。
1970年(昭和45年)11月3日 - 町制施行により、三芳町となる。