東京都三宅村
概要
三宅村(みやけむら)は、伊豆諸島にある東京都の村である。
所属する郡はなく「東京都三宅村」が正式な表記である。所管する都の行政出先機関は三宅支庁。
歴史
年表 [1]
1876年(明治9年) - 静岡県に属す。
1878年(明治11年) - 東京府に移管。
1923年(大正12年)10月1日 - 島嶼町村制施行。三宅島、大野原島を所管する出先機関は大島島庁(後に大島支庁)となり、伊豆村、神着村、伊ヶ谷村、阿古村、坪田村の5村が置かれる。
1940年(昭和15年) - 三宅島大噴火。
1943年(昭和18年)4月1日 - 大島支庁から分立、三宅支庁となる。
1946年(昭和21年)10月1日 - 伊豆村、神着村、伊ヶ谷村が合併し三宅村成立。
1956年(昭和31年)2月1日 - 三宅村、阿古村、坪田村が合併し、新・三宅村成立。
1962年(昭和37年) - 雄山大噴火。
1966年(昭和41年) - 三宅島空港完成。
1969年(昭和44年)6月27日 - 町章を制定[2]。
1983年(昭和58年) - 二男山、新澪池、新鼻大噴火。
1989年(平成元年) - 三宅村非核平和宣言[3]。
1993年(平成5年) - 三宅村役場新庁舎落成。
2000年(平成12年) - 雄山が噴火、住民は全員島外へ避難[4]。
2005年(平成17年) - 避難命令解除、住民が復帰を始める。
2010年(平成22年) - 帰島5周年記念式典挙行。島内全域に光ファイバーケーブル網敷設。
2013年(平成25年) - 東京都三宅支庁新庁舎落成。
2015年(平成27年) - 帰島10周年記念式典挙行。村民憲章制定[5]。島内全居住地区の規制解除[6]。
行政区域変遷
三宅村村域の変遷(年表)
年 月日 現三宅村村域に関連する行政区域変遷
1923年(大正12年) 10月1日 島嶼町村制施行。以下の村がそれぞれ発足。[7][8]
伊豆村 ← 伊豆村単独で村制施行
神着村 ← 神着村単独で村制施行
伊ヶ谷村 ← 伊ヶ谷村単独で村制施行
阿古村 ← 阿古村単独で村制施行
坪田村 ← 坪田村単独で村制施行
1926年(大正15年) 大島島庁から大島支庁になる。
1940年(昭和15年) 4月1日 伊豆諸島の島嶼町村制が普通町村制に移行。
1943年(昭和18年) 4月1日 大島支庁から分立し三宅支庁になる。
7月1日 東京都制施行により、東京府、東京市が合併し東京都が発足。
1946年(昭和21年) 10月1日 伊豆村・神着村・伊ヶ谷村が合併し三宅村が発足。
1956年(昭和31年) 2月1日 三宅村・坪田村・阿古村が合併し三宅村が発足。
三宅村村域の変遷表
1923年
以前 大正12年
10月1日 大正12年 - 昭和64年 平成元年 現在
伊豆村 伊豆村 昭和21年10月1日
三宅村 昭和31年2月1日
三宅村 三宅村
神着村 神着村
伊ヶ谷村 伊ヶ谷村
坪田村 坪田村 坪田村
阿古村 阿古村 阿古村